医学界新聞

インタビュー

2011.05.23

interview

広がる認知行動療法の可能性
国立精神・神経医療研究センター
「認知行動療法センター」設立に当たって

大野裕氏(慶應義塾大学保健管理センター・教授/厚生労働科学研究「精神療法の有効性の確立と普及に関する研究」主任研究者)に聞く


 2010年度の診療報酬改定で認知療法・認知行動療法が保険点数化され,約1年が経った。うつ病はもとより,さまざまな疾患に対し認知行動療法の効果が認知されつつある一方,適切に認知行動療法を実施できる臨床家の育成が求められている。本紙では,海外との比較などを交え,日本において認知行動療法の専門家をどのように養成していくべきか,今年度,国立精神・神経医療研究センターに設立された「認知行動療法センター」のセンター長に就任した大野裕氏に聞いた。


――認知行動療法(以下,CBT)が保険点数化され,約1年が経ちました。

大野 この1年間でよかった点は,医師から患者まで,いろいろな方の間でCBTが認知されたことです。薬物療法だけでなく,CBTにも有効性があると知られるようになりました。

 しかし,CBTを導入する医療機関は徐々に増えてきていると言っても,その数はまだ不足していますし,提供されているCBTの質も十分なものではありません。今後の課題は,CBTを実施できる医療機関を増やすとともに,CBTの治療の質を向上させ,それを担保することだと思います。

日本と英国におけるCBT教育の現状

――質の高いCBTを身につけるためにはどういった教育が必要ですか。

大野 これまでの日本では精神療法をきちんと学ぶ機会が少なく,臨床現場で独自に学び,スキルを伸ばしていたという傾向があります。

 しかし,CBTを適切に習得するためには,2つのレベルで学ぶことが重要です。1段階目が講習会への参加や関連書籍の読書を通して学ぶ方法。そして2段階目が,実際の診療現場で行った治療を基に上級治療者から個別指導を受ける,「スーパービジョン」という方法です。教習所の講義を聞いただけで自動車の運転をするのが危険なように,CBTを実施するに当たっても講習会を受講しただけでは十分であるとは言えず,やはり現場でスーパービジョンを行い,スキルを磨くことが望ましいのです。

 ただ,現状ではCBTを学べる施設や指導できるレベルにある人材が限られているため,スーパービジョンまで行っている方はとても少ないですね。

――CBTのスキルが一定のレベルに達していることを認定する制度というのはあるのですか。

大野 世界的な認定の仕組みとして,「Academy of Cognitive Therapy」(認知療法・認知行動療法家国際認定組織,MEMO)の認定制度があります。日本国内でその認定を受けているのは私を含め数人です。

 現在の日本では,スーパービジョンで十分な指導ができるのは,その認定者のほか,20-30人ぐらいだろうと思います。今後,指導者を増やしていく必要があります。

――海外にはCBTの教育が進んでいる国があると聞きます。

大野 米国や英国ではCBTの教育が進んでいますね。特に英国では,IAPT(Improving Access to Psychological Therapies

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook