IDATEN感染症ウインターセミナー2011
2011.04.04
病院内感染でも免疫不全でも感染症は恐くない!
IDATEN感染症ウインターセミナー2011
IDATEN感染症ウインターセミナー2011が,2月25-27日,広島市で行われました。本セミナーは,日本感染症教育研究会(Infectious Diseases Association for Teaching and Education in Nippon, IDATEN)が,感染症の実地診療が行える医師の育成をめざし開催しているもので,今回は病院内/免疫不全関連感染症がテーマに掲げられました。
現在わが国では,高齢化によって病気に対する抵抗力が低下した患者さんの感染症発症例が頻繁にみられるようになっています。また,免疫抑制効果のある薬剤を投与された患者の日和見感染も増加。病院内/免疫不全関連感染症の治療法の習得が求められています。こうした現状を反映し,今回は全国から約100人の研修医が参加しました。本紙では,その一部を紹介します。
感染症診療の鍵は,バイタル,患者背景,使用ルートの把握
セミナー冒頭では,大野博司氏(洛和会音羽病院)による,感染症が疑われる病院内発熱患者へのアプローチ法についてのレクチャーが行われた。ここでは感染症性/非感染症性の判断や,感染症性の場合の感染部位・病原菌の特定など,必要な情報の探索を同時に進めるための"三つのポイント"が提示された。
一つ目は,患者状態のチェックで,ここで重要なのはSIRS(全身性炎症反応症候群)および敗血症の鑑別だという。氏は,これらは迅速に対応しなければ患者の命にかかわることもあるので,バイタルサインをモニターして,決して見逃さないようにしてほしいと強調した。また,この段階における情報によって発熱の原因が非感染症性のものという結論に至ることもあると解説した。
二つ目は,患者背景の把握。社会歴や入院につながった原疾患,病歴と入院後の経過,などの確認を行うことが重要だという。
三つ目は,使用されているルート類の把握だ。ルート類は感染の主要な原因となるため,ルートの交換歴を含め,挿入部の発赤,膨張,熱感などの身体所見の有無を確認するよう強調した。また,発熱の原因として感染症が疑われた時点で,必要以上のルートを使っていないか,再確認することも付け加えた。なお,以上のポイントを確認しても発熱の原因が感染症か非感染症であるかが特定できない場合は,Fever workup(血液培養2セット,尿一般検査・尿培養,胸部X線)を行うというアプローチを提示した。
さらに感染症の可能性を考察する場合,臨床で頻繁にみられる感染症(表)を中心に鑑別するようアドバイス。こうした経過を経て感染部位と原因菌を特定することで,必要十分な効能の抗菌薬を使用した適切な治療ができると述べた。
表 臨床で頻繁にみられる感染症 | |
| |
*出典:IDATENセミナーテキスト編集委員会編『病院内/免疫不全関連感染症診療の考え方と進め方――IDATEN感染症セミナー』 pp.13-14(医学書院) |
どんな感染症でも,治療に向けた考え方は同じ
このほかセミナーでは,各診療科で典型的な感染症やカテーテル関連感染症,またがん患者の感染症など,病院内/免疫不全関連感染症に対するアプローチ法について,多数の講師が幅広くレクチャー。各レクチャーの共通した特徴は,感染症原因菌の特定と治療を行う際に,上述の三つのポイントに基づくアプローチが一貫してとられていることだ。
講師陣との距離も近く質問しやすい雰囲気に包まれていた会場では,感染症診療の考え方を一つでも多く吸収しようと,多数の参加者が各...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。