アウトブレイク(9)(李啓充)
連載
2011.03.28
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第194回
アウトブレイク(9)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(2920号よりつづく)
第32代大統領フランクリン・ルーズベルトの肖像が10セント硬貨(別名「ダイム」)に刻まれるようになったのは,その死の翌年,1946年のことだった。大恐慌・第二次世界大戦という二度の「国難」に際して国を導いた功績が称えられたのは言うまでもないが,その肖像を飾る通貨としてダイムが選ばれるに当たっては20世紀前半の米国で最も恐れられた感染症ポリオとの因縁があったので,説明しよう。
F・ルーズベルトとポリオ
米国はじめ先進国でポリオが流行するようになったのは,19世紀末以降のことである。ポリオウイルスは古代から病原体として存在していたにもかかわらず大規模な流行が発生しなかったのは,近・現代以前は衛生環境がよくなかったことが幸いして,ほとんどの人が乳児期(それも母親からの受動免疫で保護されている時期)に自然感染することで免疫を獲得していたからと考えられている。
ところが,19世紀後半以降衛生状態が改善するとともに乳児期に感染する機会も激減,免疫を獲得しないまま感染して発病するケースが激増したのである。かくしてポリオは20世紀の「新しい」感染症となったのだが,感染した場合,率は低いとはいえ,四肢や呼吸筋の麻痺という重篤な結果を招来し得るために,人々から恐れられた。
しかも,当初は,病原体の本態や感染様式が解明されていなかったこともあり,流行のたびにパニック,あるいはパニックに準ずる状況が出来した。患者の隔離・検疫・消毒・殺虫剤散布など,他の感染症で有効だったありとあらゆる手段が試みられたにもかかわらず流行を防ぐことはできず,米国民の恐怖はさらに募った。1920年代末に陰圧式人工呼吸器「鉄の肺」が発明されて救命されるケースが増えたものの国民の恐怖感を和らげるには至らず,50年代初めに行われたある調査によると,ポリオの恐ろしさは原爆のそれに次ぐ第二位にランクされるまでになったのだった。
米国民を恐れおののかせたポリオに対する闘いの先頭に立ったのがルーズベルトだった。彼自身,1921年,39歳でポリオに罹患,車いす生活を余儀なくされていただけに,ポリオに対する敵対心は格別強かったのである(註1)。1927年,ジョージア州の温泉保養地ウォーム・スプリンにポリオの患児たちのためのリハビリ施設を設立したことは拙著『アメリカ医療の光と影』(医学書院刊)でも述べたとおりだが,ルーズベルトはこの施設の活動資金を調達するための財団も設立,同僚弁護士のバシル・オコーナーにその運営を依頼した。
マーチ・オブ・ダイムズ
やがてこの財団が「全米小児麻痺研究基金」へと発展するのだが,オコーナーは,1932年にルーズベルトが大統領に当選した後,ポリオ患者支援および研究推進のための寄付集めに一層突き進んだ。しかし,大恐慌の直後とあって,慈善活動のための高額寄付を募ることは難しかった。そこで,オコーナーは,マスメディアを駆使することで「広く浅く」寄付を募る戦略を採用,ハリウッドの......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。