サブグループ解析と結果の個人への適用(植田真一郎)
連載
2011.03.07
論文解釈のピットフォール
【第24回】
サブグループ解析と結果の個人への適用
植田真一郎(琉球大学大学院教授・臨床薬理学)
(前回からつづく)
これまで,臨床試験のデザインの意義についてお話ししてきました。混沌とした診療の現場からより真実に近い結果を得るために,ランダム化割り付けによる交絡因子の影響を除去しバイアスの発生を少なくしたり,より客観性の高い評価項目を採用したり,ITT(intention to treat)解析を適用したりするなど,さまざまな工夫がなされています。
しかし,どんなに内的妥当性(データの信頼性)を高めても,その結果を一般化できるかどうか(外的妥当性)は保証されないという側面もあります。そもそもいかに質の高い臨床試験であっても,明らかになるのは個人の結果ではなく,疾患を代表するとされる集団における結果なのです。
試験の対象者が疾患を代表する集団かどうかも議論の分かれるところですが,薬剤,治療法への反応にしろ,エンドポイントとして評価するイベントリスクにしろ,患者や疾患が多様性に富む(均一ではない)ことは考慮されていません。すなわち,一人ひとりの患者に結果を当てはめることは簡単ではないのです。臨床試験は集団を対象にしますが,診療は個人に対して行うわけですから,個々の患者に試験の結果を当てはめることの困難さはもっと認識されるべきです。
この問題の解決策を見いだすことは容易ではありませんが,臨床試験ではランダム化された集団全体の比較に加え,年齢や性別,その他の患者背景によるサブグループ解析が行われることがあります。この解析によって,個々の患者への結果の適用がより可能になるのではないかと考える方がいるかもしれません。しかし,実はここにも大きな落とし穴があるのです。
サブグループ解析の目的は一貫性の証明
サブグループ解析の本来の目的は,「患者,疾患の多様性を克服し,個々の患者に結果を適用する」ことではありません。むしろそのような多様性を超えた結果の一貫性を示すことを目的にしています。
図1は,英国で実施されたシンバスタチンの医師主導型研究,Heart Protection Study(HPS)のサブグループ解析の結果です1)。対象となったのは冠動脈疾患死亡のリスクが高いと推定された患者で,必ずしも高コレステロール血症ではありません。一次エンドポイントは総死亡ですが,血管イベントもsubcategory analysisとして含まれているようです。この研究でシンバスタチンはさまざまな背景を持つ冠動脈疾患ハイリスク患者の総死亡,血管死,心血管イベント(心筋梗塞,脳卒中,血行再建術)のリスクを減少させました。図1に示すように,シンバスタチンによる心血管イベントの減少は,年齢,性,コレステロール値,高血圧の有無,心筋梗塞の既往,併用薬などのさまざまな患者背景の差に影響されず,一貫して認められました。したがって,患者がHPSにおける「ハイリスク」の定義に当てはまるのであれば,シンバスタチンによる血管イベントリスクの減少を,多様性を考慮することなく期待できることになります。
図1 Heart Protection studyにおけるサブグループ解析(文献1より改変) サブグループ解析により,冠動脈疾患の既往,コレステロール値,年齢,性などの違いを超えて一貫した効果が証明されている。 |
サブグループ解析の落とし穴
このように,一貫性を示すことがサブグル...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。