コンピューターが人間に勝つとき~心電図版~(香坂俊)
連載
2011.03.07
循環器で必要なことはすべて心電図で学んだ
【第11回】
コンピューターが人間に勝つとき~心電図版~
香坂 俊(慶應義塾大学医学部循環器内科)
(前回からつづく)
今回は初心に戻って,心電図はどう読むべきかについて考えてみようと思います。
外科医が心電図を読むには
先日,友人の整形外科医に術前の循環器疾患の評価を依頼され,その折に「心電図はどう読んだらいいんだ?」と相談されました。その彼にモニター心電図の切れ端(メモ)を見せたところ,
メモ モニター心電図の切れ端 | |
|
「で,どっちが上なんだ?」
ときました。確かな手術の腕で患者さんの信頼も厚い彼ですが,なかなかユニークかつ心電図読影の根源に迫る質問です。そんな彼は,今まで心電図をどんなふうに読んできたのでしょうか。
「ここに書いてあるじゃん」
と彼が指さしたのは,12誘導心電図で右上の方に書かれているコンピューターの診断のところでした(図)。なるほど,モニター心電図にはこの模範解答欄はありません。
図 とある12誘導心電図 |
この気さくな友人にも今から心電図の東西南北をマスターしてもらったほうがよいのでしょうか? それとも,12誘導心電図の模範解答欄をこのまま信用してもらってもよいものでしょうか? ちなみに,この友人が診る整形外科の患者さんは若い方が多く,ほとんどの心電図は正常だそうです。
チェスと心電図の違い
チェスの世界ではコンピューターが世界チャンピオンを破りました。もっと単純なオセロのようなゲームでは,人間はコンピューターにまず勝てないそうですが,心電図の読影ではどうでしょうか。
こうしたゲーム(正式には"二人零和有限確定完全情報ゲーム")でも,負けると死ぬほど悔しいものらしいですが,心電図は例えばST上昇心筋梗塞の診断など文字通り人命がかかっているので,今のところコンピューターの読影を人間が確認しないということはありません。ないはずです。
ただ最近思うのですが,コンピューターの読みは横の変化には非常に強くなりました。PR間隔,QRS間隔,QT間隔,RR間隔といったところはほとんど間違えません。適切に平均化し,最大幅を読むところはきちんと一番広いところを取ってきます。QT間隔などは,本来カーブの接線を引いてその交点を使って計測するのが正式な方法ですが,そんな微分積分も一瞬です(現在のアルゴリズムでは本当にT波を微分して変曲点から終点を規定しています)。代表的な例として挙げられるのはI度房室ブロックですが,これはコンピューターによって100%の精度で診断可能と言われています(文献1)。
しかし,縦の変化には脆いことが知られています。それはST変化であったりT波異常であったりするのですが,コンピューターの読みでは万難を排して引っかけすぎというくらい引っ......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。