医学界新聞

寄稿

2011.02.07

寄稿

NEJM誌で学ぶ臨床診断推論
Clinical Problem-SolvingとInteractive Medical Cases

錦織宏(東京大学医学教育国際協力研究センター・講師)
永迫友規(東京大学医学部医学科6年/2010年度NEJM-CPS/IMC勉強会代表)
吉川裕貴(東京大学医学部医学科6年)


 先進国の医療の特徴の一つに,客観主義に基づく検査偏重性がある。例えば症例検討会で,研修医が「右上腹部に軽度の圧痛があり,Murphy's signも陽性なので,急性胆嚢炎の可能性が高いのでは?」とプレゼンテーションしたとしよう。指導医は,研修医と一緒にベッドサイドに行った際に,どのように身体診察を行うかではなく,腹部超音波検査の所見がいつ提示されるのかに関心を示す,というような現象がそれに該当する。

 診断における「わかりやすさ」に起因するこの検査偏重性は,今日の高度化した医療においてはある程度不可避なものとも考えられる。一方でカーナビゲーションシステムに慣れたドライバーが道を覚えなくなるように,現在の医学生や若手医師にとって,病歴や身体所見を重視した臨床診断推論(診断学)を学ぶことが困難になってきているという医学教育上の問題も引き起こしている。

NEJMを臨床診断推論学習の教材に

 東京大学医学教育国際協力研究センター(以下,センター)ではそのような状況を鑑み,2009年度から現国保旭中央病院研修医の尾崎章彦氏(2009年度NEJM-CPS勉強会代表)の発案を受け,有志学生(所属不問)が主催する形で,New England Journal of Medicine(NEJM)誌の「Clinical Problem-Solving(CPS)」を題材にした勉強会を月1回行っている()。

 NEJM-CPS/IMC勉強会の進め方(東大での勉強会の例)
(1) NEJMのCPSを人数分用意し,インターネットに接続されたPC画面を勉強会の会場のプロジェクターに映し出す。
(2) ファシリテーターがアイスブレーキングを行う。
(3) 最初の段落(太字表記の部分)を参加者のうち一人が訳しながら音読する。
(4) わからない英語(単語)があれば,訳者はその部分をとばして読み,訳者以外の人が調べて皆で共有する。
(5) 一段落分読んだ段階で,
  a)考えられる鑑別診断
  b)なぜそれが考えられるのか
  c)とるべき病歴
  d)とるべき身体診察
  e)次に行うべき検査
  f)それぞれの鑑別診断の可能性の変化
 などについて,ファシリテーターも含めて皆でディスカッションする。
(6) ディスカッションの内容が,次の段落(細字表記の部分)の内容とできるだけ近くなるようにすることを皆の共通の目標とする。
(7) 疑問点が出てきたら,ファシリテーターもしくは参加者のうち一人がUpToDate®やGoogleを使って,プロジェクターの画面上でそれらをリアルタイムに解決していく。
(8) ディスカッションで皆の意見が出尽くしたら,次の担当が細字表記の段落を読む。
(9) 細字表記の段落の内容(NEJMに登場する一流の臨床医のコメント

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook