公開シンポジウム「ひとりの死から学び,多くの子どもを守るには」
2011.01.31
「予防できる死」をなくす
チャイルド・デス・レビューシンポジウム開催
公開シンポジウム「ひとりの死から学び、多くの子どもを守るには」(主催=平成22年度厚労科研 我が国におけるチャイルド・デス・レビューに関する研究班/研究代表者=大阪府立母子保健総合医療センター・小林美智子氏)が12月23日,「ひとりの子どもの死から最大限に学ぶ社会をつくる」(司会=小林氏,国立成育医療研究センター病院・奥山眞紀子氏)をテーマに東京都内にて開催された。
児童虐待など子どもをめぐる問題が顕在化するなか行われた本シンポジウムには,200人近い参加者が集い,子どもの「予防できる死」を防ぐために何をすべきか,切実かつ熱心な討論が展開された。
シンポジウムのもよう |
一方わが国を省みると,乳児死亡率は世界でトップクラスの低さを維持しているものの,1-4歳児の死亡率は他の先進国と比べ非常に高いことが指摘されている。その一因である小児救急医療体制の不備は喫緊の課題として対策が講じられているが,幼児の死因の多くを占める「不慮の事故」自体を防ぐ方策については,いまだ具体的な議論に至っていないのが現状だ。
シンポジウムでは,まず米本直裕氏(国立精神・神経医療研究センター)が,諸外国におけるチャイルド・デス・レビュー制度の現状について,その目的や歴史的な背景を踏まえ報告した。本制度は当初,児童虐待による死亡を防ぐために導入されたが,現在は育児放棄,乳幼児突然死症候群,事故,自殺などにまでレビュー対象が広がっていると紹介。医療者,警察,行政など多職種から成る組織横断型のチームが調査を担い,病院,警察,学校,児童相談所など関係機関の記録や家族への聞き取りを通して情報収集を行っていると述べた。一方で,調査内容は国ごとあるいは地方自治体ごとに不統一であることから,日本に導入する際...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。