アウトブレイク(4)(李啓充)
連載
2010.12.20
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第188回
アウトブレイク(4)
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(2906号よりつづく)
前回までのあらすじ:種痘登場前,天然痘に対する「予防」は人痘接種であった。
前回は英国で人痘接種が始められた経緯を紹介したが,英国でモンタギューが初めて人痘接種を実施したのと同じ1721年,まだ独立前のアメリカでも人痘接種が始められていた。
ボストンでの普及と反対運動
アメリカで人痘接種を始めたのは,ボストンの牧師,コットン・マザー(1663-1728年)。悪名高い「セイラム魔女裁判」(1692-93年)で指導的役割を果たしたことで知られる宗教家である。マザーは,「魔女裁判は間違っていた」と一般に認識されるようになった後も一貫して「裁判は正しかった」と主張し続けたことでもわかるように,植民地時代のニューイングランドにあって,もともと「controversial(物議をかもしがち)な」存在であった。
そのマザーが人痘接種についての知識を得たのは,アフリカ出身の奴隷からだったと言われている。前回,アジアで予防法として使われてきた伝統があったと書いたが,アフリカでも天然痘に対する予防法として広く行われていたのである。その後,トルコでの人痘接種について調査した英国人研究者の学術論文を読んだマザーは,次の流行時にボストンでも実施できるよう「備え」を始めたのだった。
果たして1721年4月,天然痘患者を乗せた船が入港したことがきっかけとなって,ボストンに新たな流行が始まった。マザーは人痘接種を実施するよう医師たちの説得を試みたが,ボストンの医療界はこぞって反対した。ただ一人マザーの説得に応じたザブディエル・ボイルストン医師が初めての人痘接種を施行したのは1721年6月。モンタギューの英国での実施から,わずか2か月後のことだった。ボイルストンは6歳になる自分の息子と奴隷の父子,計3人に人痘接種を実施。3人の回復を確認した後,マザーの家族・同僚牧師等をはじめとして徐...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。