医学界新聞

連載

2010.11.08

循環器で必要なことはすべて心電図で学んだ

【第7回】
心電図の始まりはP波から(その2)
心房ブロック

香坂 俊(慶應義塾大学医学部循環器内科)


前回からつづく

 循環器疾患に切っても切れないのが心電図。でも,実際の波形は教科書とは違うものばかりで,何がなんだかわからない。

 そこで本連載では,知っておきたい心電図の“ナマの知識”をお届けいたします。あなたも心電図を入り口に循環器疾患の世界に飛び込んでみませんか?


論文掲載までの長い道のり

 学術誌に研究成果を発表するに当たっては,査読制度(peer review)というサディスティックなシステムが存在します。これは,論文が雑誌に掲載される前に同じ分野のエキスパート(2-3人)が匿名でその内容を審査してその是非を論ずる,というものです。しかしよく考えてみると,まだ発表したわけではない研究成果を顔の見えないライバルたちに与えることであり,さらにその後のいわゆる「2ちゃんねる」的な批判をすべて打ち返さなければ発表できないということです。

 結果的に査読をくぐり抜けてきた内容は,同分野の研究者が白旗を振って認めた内容であり,現段階では科学的に正しいので雑誌に掲載するという考え方が,この査読制度の根幹を成しているというわけです。当然雑誌のランクが上がるほど査読者の見る目は厳しくなります。公平で骨のある制度ではあるのですが,匿名の査読者が一方的に論文を「殴る蹴る」ところはなかなかに厳しいものがあります。最近,少しだけこの匿名のレビューというのは見直されつつあり,紳士の国,英国の『British Medical Journal』誌などでは,査読者の名前と所属の記載を義務付けるようになりました。

 さて,前回の内容を引っ張ってしまい恐縮ですが,筆者が初めて投稿した論文(心電図とエコーの左房所見の比較研究)もこの査読制度の餌食となり,研究内容に対して同じ分野の研究者の先生方(査読者)からさまざまな意見が寄せられました(実際は「意見が寄せられた」などという穏やかなものではなく,「この問題点を解決できなければ話になりませんね」というコメントが大多数を占めました)。加えて問題は3人の査読者からのコメント数が72項目にも上ったことでした。これを3週間以内に解決すれば再検討する,という返答でしたが,今思い返すとこれは

遠まわしの“NO”

 だったのではないかと思います。一つひとつのコメントに十分に説得力のある回答を与えねばならず,必要ならば再解析を行い,かつ論文も書き直さないといけないわけですから,今このような文面を受けとったら恐らくさじを投げていたと思います。

 しかし,初めての原著論文でもあり,待望の循環器内科のclinical fellow(専門研修医)を始めたばかりでヤル気に燃えていた筆者は頑張ってしまいました。これがお見合いだったらストーカー規制法に引っかかるのではないかと思うほどのしつこさを見せ,なんとか3週間以内に恋文ならぬ校正論文とrebuttal letter(訂正部分を示した反論の手紙)のセットを仕上げて,全く空気を読まず「お願いします」と送り返しました。

 72項目すべてに返答する必要があったので,rebuttal letterのほうが論文そのものより長くなってしまい,1920語の短い論文に対する校正の説明が5375語と,それだけで別の論文が書けるくらいの分量になりましたが,その後何とか掲載していただく運びになりました。おそらく努力賞のような意味合いもあったと思うのですが,同情でも何でも成果が認められるのは喜ばしいことです。

心房の伝導

 さて,本筋に戻って「左房」の話です。前振りが長くなってしまいましたが,このときの論文での最大の論点が,「心電図で左房拡大と言われている変化は,実は右房と左房の間の伝導障害ではないのか?」というものでした。これは房間ブロック(interatrial block)と呼ばれる事象ですが,実に新鮮な概念でした。

 心「室」の収縮については,

(1) 房室結節から左右のPurkinje線維へ電気興奮が伝わる
(2) Purkinje線維の伝導は高速道路であり,あっという間に末端まで興奮が伝わって左右の心室は同時に収縮する
(3) 右脚ブロックや左脚ブロックが発生すると,上記の同期された(シンクロされた)収縮ができなくなる(dyssynchrony)
(4) (3)のようなケースで心不全症状がひどいような場合では両室ペーシングによる強制的な同期を図ることもある(本連載第3回,2886号参照

というような流れになります。では,心房ではどうなっているのでしょうか? 電気興奮は右房上方の洞房結節から発生しますが,それはどのように両心房に伝わるのでしょうか?

房間ブロック

 実は,右房と左房の間にはBachmann束という心筋線維の束が横走しています(図1)。右房の電気興奮はこのBachmann束を通じて左房に素早く伝達され,そのおかげで右房と左房はほぼ同時に収縮することができます。しかし,このBachmann束が右脚ブロックや左脚......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook