私もハイブリッドです 電動アシスト自転車さん(鶴岡優子)
連載
2010.10.11
(前回からつづく)
在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「電動アシスト自転車」さん。さあ,何と語っているのだろうか?
荷物を載せたアシスト自転車
デザインというよりも,1回の充電で長い距離を走れるというスタミナで選ばれました。お値段は3年前の購入で10万円前後。決して安い道具ではありませんが,近距離の訪問では大活躍です。急な雨に備えて,大きなビニール袋を常備し,人間はともかく荷物だけでも水から守ります。 |
在宅医療業界でも,移動の手段としてハイブリッドさんが人気です。燃費の良さや減税が魅力で,地球にも財布にも優しいエコカーが支持されています。自動車であれば,医師や看護師,見学の学生が同時に移動でき,車内で時間と空間を共有できます。専属の運転手さんがいる医療機関も多いですね。都会などでは道路も狭く,渋滞や一方通行も多くなります。加えて診療中の駐車場の確保も大きな問題となるので,運転手さんがいれば安心。移動の時間を利用してカルテを記録したり,携帯電話で関係者と連絡をとったりすることも可能になります。
こんなに便利な車があるのに意外かもしれませんが,実は自転車族も訪問診療で活躍しているんですよ。なかでも私たちのような電動アシストタイプが幅を利かせています。私たちのアピールポイントは,バッテリーで稼動する電気モーター。普通の自転車に比べ,安定感があり,運搬能力に優れています。ただし,リチウムイオン電池などのバッテリーを携帯しながらの走行ですので,重量感はあります。乗り心地は個人差があるでしょうが,なかなか評判はいいですよ。乗り始めの加速のところで,運転者自身にナイスアシスト!を実感してもらうことができます。上り坂などもラークラク。しかし万が一,充電が切れたりすると悲劇です。走行中に「やばいな,充電切れるかな?」と心配になったら,エコモードに切り替えてアシストを制限しながら走ってください。
残念なのは自転車では道具や薬品の保管ができないこと。日常診療の中で使用頻度は高くないけど,いざというときに使いたいモノってありますよね。例えば,点滴セ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。