医学界新聞

連載

2010.11.15

在宅医療モノ語り

第8話
語り手: まあるく視界をつくります 懐中電灯さん

鶴岡優子
(つるかめ診療所)


前回からつづく

在宅医療の現場にはいろいろな物語りが交錯している。患者を主人公に,同居家族や親戚,医療・介護スタッフ,近隣住民などが脇役となり,ザイタクは劇場になる。筆者もザイタク劇場の脇役のひとりであるが,往診鞄に特別な関心を持ち全国の医療機関を訪ね歩いている。往診鞄の中を覗き道具を見つめていると,道具(モノ)も何かを語っているようだ。今回の主役は「懐中電灯」さん。さあ,何と語っているのだろうか?


たまには腹を割ってみました
右側3本はマグライト社のもので,私は右端におります。左端はLEDペンライト君。たまには腹を割って話そうと電池を取り出してみました。単3電池2個と,単4電池1個では体重にも差が出ます。後ろは交換用電池とヘッドランプ。往診車のトランクで待機中ですが,出番はまだありません。
 映画『八つ墓村』って知っていますか? 実はアレ,私の親戚も出演しているんです。昔の話ですが,出演依頼がきたときはワルモノなので随分悩んだそうです。俳優さんが頭に親戚2本をさし,ものすごい形相で走ります。とても怖くて悲しい話ですが,当時の小学生は「八つ墓村の崇りじゃー」と真似をしていました。あれで家庭に普及したとは思いませんが,確かに一家に一本はある道具です。私は携帯用の照明器具,懐中電灯です。夜間や停電,災害のとき,洞窟探検のとき,暗闇の中に視界をつくる,基本的にはイイモノです。

 はい,医療用に開発された仲間もいます。その代表がペンライト君。人体の洞窟である口腔内などの観察に使用するのが一般的です。また,眼に当てて瞳孔の対光反射を診るときに使用されるのもこのライトで,眼に当ててもよい程度の光に抑えられているのが特徴ですね。白衣の胸ポケットに収まる大きさで軽いことも魅力です。そのほか,用途に合わせてさまざまなモノが開発されています。内視鏡の先に付けられている光なんかは出世頭ですね。

 おかげさまで在宅業界でも私たちは大変お世話になっております。ペンライト君も往診鞄の中におりますが,うちの主人は私,マグライトミニをひいきにしてくれます。ペンライトに比べると重いし,眼に当てるには明るすぎるのですが,ザイタクでは何かと便利なようです。

 そんな私の活躍の場の一つが,夜の往診です。最初の仕事は道案内。往診先によっては外灯がなく暗いことがあり,そんなときは主人が車を降りてから玄関に達するまで,私が足元を照らして案内します。患者さんの家に着くと、ご家族が「先生,来てくれたよ」なんて声をかけながら,患者さんのお部屋の灯りをつけてくれます。診察には十分な明るさですが,点滴とか導尿となったらちょっと暗い。そこで私が再び登場します。医者は家族に私を手渡し「こっちから光を入れて,この辺に照らしてください」とお願いします。時々「うちにはもっと大きいヤツあるから待ってて」と,災害用の立派な懐中電灯さんが現れ,手術室並みの視界を作り上げることもあります。後日,また点滴をするとなったとき,ご家族が察して自前の懐中電灯さんを連れ,スタンバイされることがあります。私の出る幕なしですが,医者はあうんの呼吸に感激し,「チーム結成!」と喜びます。

 さらに“在宅医療が終わるとき”にも立ち会うことがあります。医者が家族に取り囲まれ,最後の診察をします。呼吸されていません。心臓も動いていません。ご家族が息をのんで見守るなか,私が出て行き静かに仕事をします。医者は「瞳孔は開き光を当てても反応がありません」と家族に説明します。家族の眼は涙でいっぱいになり,視界は曇ってしまいます。医者の眼は静かに時計に向かいます。「ご臨終です」。せっかくできたチームもここで解散。でも医療者は,こんなときでも視界を曇らせてはいけません。看護師は末期の水とエンゼルケアの準備にとりかかります。医者は私の光を頼りにいったん車に戻り,それから死亡診断書を書き上げるのです。

つづく


鶴岡優子
1993年順大医学部卒。旭中央病院を経て,95年自治医大地域医療学に入局。96年藤沢町民病院,2001年米国ケース・ウエスタン・リザーブ大家庭医療学を経て,08年よりつるかめ診療所(栃木県下野市)で極めて小さな在宅医療を展開。エコとダイエットの両立をめざし訪問診療には自転車を愛用。自治医大非常勤講師。日本内科学会認定総合内科専門医。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook