医学界新聞

連載

2010.09.20

看護のアジェンダ
 看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第69回〉
「看護業務基準」の価値

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

 今年の夏はことのほか暑いが,そろそろ晩夏である。私は,その昔,原田康子の小説『晩夏』を読んで以来,この言葉に魅了されている(と原稿に書いたところ,正しくは『挽歌』であると編集者から指摘された。私は長い間,誤った幻想を抱いていたのであろうか)。

 秋は学会シーズンでもある。その先陣を切って,先日,日本看護管理学会年次大会(大会長=嶋森好子氏)がパシフィコ横浜で開催された。今回はそのプログラムの中で,私が座長を務めた「特別講演II」について報告したい。

「名状しがたい感動と衝撃」

 私は座長役をこれまで何回か経験しているが,今回は私にとって「大変誇りに思う」壇上であった。

 特別講演IIのテーマは「医療と法――私と看護業務基準」と題し,講師は奧野善彦氏(北里大学名誉教授・奧野総合法律事務所弁護士)であった。奧野氏は生命科学を専攻する学生に法学の授業を通して生命の尊さを説き,ゼミでは安楽死事件を題材に模擬裁判の指導に当たった。この模擬裁判指導の模様が「青春法廷――生命(いのち)を問いかける学生たち」(NHK)として放映され,1995年に第21回放送文化基金賞テレビドキュメンタリー部門「本賞」,ATP賞ノンフィクション部門「郵政大臣賞」「優秀賞」,第32回ギャラクシー賞テレビ部門選奨などを受賞した。

 一方,1995年,日本看護協会は「看護業務基準」を作成し,この年の11月に理事会で承認された。

 奧野氏は看護業務基準との出合いを次のように説明する。

 「あるとき,ゼミ生が,日本看護協会の業務委員会が発表した“看護業務基準”を見つけてきて,看護実践のあるべき姿勢を検討するためにはこの基準が不可欠な資料ではないかと言って持ってきた」。さらに続けて「この“看護業務基準”に出合ったときの感動と衝撃は名状しがたいものがあった」「弁護士会はもとより,大きな会社等の組織体にあっては,それぞれ内規があって業務基準を定めているが,日本看護協会が発表した業務基準ほど体系だったものはまれであり,しかもその職責と理念を明確に示したものをかつて見たことがなかったからである」と述べている。しかし,「当時は,講演会で看護業務基準に触れても,その存在を知らず聞いたこともないという看護師がほとんどであった。このような業務基準があるのに,実際の業務に根付いていないことに驚愕し,より多くの看護師に知ってもらう必要性を強く感じて,講演会で幾度となく触れるに至った」のだという。

看護の理念と実践の手引書

 1995年,私はこの看護業務基準作成を担っていた日本看護協会業務委員会の委員長であった。嶋森大会長も理事として関与していた。学会の壇上で,業務委員会委員とともに精力的に取り組んだ当時の様子が思い起こされた。あれから15年たって,再評価を受けることになり,私も「名状しがたい感動と衝撃」を受けたのである。

 奧野氏の解説はさらに続く。看護業務基準は,「看護実践の基準」と「看護実践の組織化の基準」の2段構成となっており,看護業務が継続的,かつ,一貫性のある看護を提供するためには組織が必要であり,組織は理念を持たなければならないとある(この「組織は理念を持たなければならない」という記述がすばらしいと補足した)。その上で,組織化と運営は看護管理者によって行われるものと定めて,看護管理者の責務を明確にしていることに言及した。

 そして,奧野氏が「特に感銘した」項目は「看護実践の基準」の第5項目であった。そこには,「医師の指示に基づき,医療行為を行い,その反応を観察する」とあり,続けて,「医療行為とは,保助看法第37条が定めるところに基づき,医師の指示が必要であるが,医師の指示の実施に際しては,以下の点について看護独自の判断が必要である」と指摘する。看護独自の判断として,「(1)医療行為の理論的根拠と倫理性,(2)患者にとっての適切な手順,(3)医療行為による患者の反応の観察と対応」と規定されている。このことに看護の理念と独自性を感じ取ったのだという。

 さらに,奧野氏はわれわれに次のようなメッセージを送る。「看護業務を確立したナイチンゲールは,看護職にあるものはプライドを持って“専門職としての水準”の向上に全力を挙げて取り組み,“自己の分別”に基づいて医師との間でよきパートナーとして関係を築いていくことを看護の理念であるとした。看護職にあるものは,その理念をモットーに日常の実践活動に励まねばならない」。最後に「この看護業務基準はそのための絶好の手引書である」と締めくくった。

 このたび奧野氏と私は初対面であった(もちろん氏の発言や業績は間接的に知っていたが)。温厚でゆったりと語られる先達に,“古くからの同志”のようなうれしさを感じたひとときであった。

つづく

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook