恐竜絶滅後,なぜほ乳類は生き延びたか(井部俊子)
連載
2010.08.23
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
2010年夏のNHKスペシャルは,恐竜絶滅とその後のほ乳類の戦いをCGをふんだんに用いて放送していた。恐竜にはさして関心がない私だが,恐竜が絶滅し,ほ乳類が生き残って「今という世界」があるという壮大なストーリーにひきつけられた。中でも“成功のカギは特定化しなかったこと”というナレーターのひと言に注目した。
隕石衝突による恐竜絶滅
このことを書くためにアマゾンで,『恐竜絶滅 ほ乳類の戦い』(NHK「ポスト恐竜」プロジェクト編著,ダイヤモンド社,2010年)を購入した(この本では“特殊化”という用語を用いているが,私は“特定化”が適していると思うので放送用語を本稿では用いることにする)。
それによると――。
2010年春,恐竜絶滅の原因は,6550万年前の隕石衝突にあるとする論文が発表された。はるか宇宙の彼方からやって来た直径10 kmの巨大隕石が,現在のメキシコ・ユカタン半島沖に衝突し,未曾有の大異変が始まった。
隕石は今から1億6000万年前,火星と木星のあいだにある小惑星帯で起きた惑星同士の衝突から生まれた破片のひとつが地球へと向かっていったものであった。
巨大隕石の衝突は4つの大災害を引き起こした。
1)隕石衝突の瞬間,現場の海は一気に蒸発し気化した岩盤が北米大陸方向に「火球」となって巻き上がり,地面を這うように現在のカナダまで達し,大量の恐竜が一瞬にして蒸発した。
2)宇宙空間まで広がった蒸気は冷やされちりとなって降り注ぎ,大気との摩擦で発熱する。上空の温度は1500℃にも達し,大規模な森林火災が発生した。
3)衝突から1時間半,海は消え,直径200kmの巨大クレーターが口を開けていた。そこに海水が流れ込み逆流を始める。高さ最大300mの大きな水の塊(津波)が大陸の奥まで入り込み,多くの恐竜をのみ込んだに違いない。
4)巻き上げられた大量の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。