呼吸器:肺塞栓症(志賀隆)
連載
2010.09.06
それで大丈夫?
ERに潜む落とし穴
【第7回】
呼吸器:肺塞栓症
志賀隆
(Instructor, Harvard Medical School/MGH救急部)
(前回よりつづく)
わが国の救急医学はめざましい発展を遂げてきました。しかし, まだ完全な状態には至っていません。救急車の受け入れの問題や受診行動の変容,病院勤務医の減少などからERで働く救急医が注目されています。また,臨床研修とともに救急部における臨床教育の必要性も認識されています。一見初期研修医が独立して診療可能にもみえる夜間外来にも患者の安全を脅かすさまざまな落とし穴があります。本連載では,奥深いER で注意すべき症例を紹介します。
呼吸器内科をローテーション中のあなたは,さまざまな呼吸器疾患を担当し,血液ガスの解釈も得意になってきた。救急外来の次の患者の主訴を見ると,「呼吸困難」とある。
■Case
55歳女性。既往に神経サルコイドーシスがあり,神経内科でフォローされている。1週間前から労作時の呼吸困難があり,あまり活動できていない。胸痛はなく,下肢の腫脹なし。血圧130/80 mmHg,脈拍数88/分,SpO296%(RA),体温36.5℃,チアノーゼなし。会話に問題なし。心音純,呼吸音清,腹部平坦軟,下腿腫脹なし。その他の既往なし。
■Question
Q1 呼吸困難へのアプローチは?
A (1)気道確保の必要がないか? (2)緊張性気胸がないか? (3)致死的な低酸素がないか?
気道異物や喉頭蓋炎など気道確保の必要がある場合には,十分な人手と器具を集めて対応することが望ましい。特に,喉頭蓋炎を強く疑う場合の気道確保は,耳鼻科医や一般外科医のいるところで輪状甲状靭帯切開のための器具を開けて,頸部を消毒した状態で意識下のファイバー挿管を試みる。もし,挿管中に呼吸が止まった場合,胸部を圧迫することで空気が泡のように少しだけ見えることがあり,チューブを入れるべき場所がわかる場合がある。
Q2 肺塞栓症の臨床ルールとは何か?
A PERCルール,Wellsスコアなど。
表1 PERCルール |
表2 Wellsスコア |
本症例ではWellsスコアは0であったが,労作時呼吸困難感のアセスメントのために歩行時のSpO2を測定。数歩歩行後に呼吸困難感が悪化し,SpO2が93%と低下したため,Dダイマーを測定したところ,1500
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。