• HOME
  • 医学界新聞
  • 記事一覧
  • 2010年
  • 看護研究の道しるべ――私がブレークスルーした“あのとき”(鎌倉やよい,東めぐみ,金井Pak雅子,武村雪絵,小原泉,黒田裕子)

医学界新聞

寄稿

2010.08.23

 

【特集】

看護研究の道しるべ――先達からのメッセージ
私がブレークスルーした“あのとき”

 


 一昨年ご好評をいただいた特集「看護研究の道しるべ――私がブレークスルーした“あのとき”」が,このたび帰ってきました! 研究には困難がつきもの。患者さんの貴重なデータをこれからの看護に生かさなければ,という強い思いが,時に大きな重圧となって押し寄せてきます。また,気持ちだけでは解決できない,分析や考察の難しさもあります。しかし,ちょっとした発想の転換の糸口がつかめれば,すんなり乗り越えられるかもしれない。そんなヒントを得るべく,今回は6名の研究のエキスパートに,ご自身の研究の道のりについてご寄稿いただきました。

 また,スペシャルインタビューとして,研究成果をさまざまな看護技術の開発に生かしてこられた真田弘美氏(東大大学院)に,研究への思いと,研究におけるパラダイムシフトの重要性についてお聞きしました。

 

鎌倉 やよい  東 めぐみ  金井 Pak 雅子 
武村 雪絵  小原 泉  黒田 裕子 

 


鎌倉 やよい(愛知県立大学教授・成人急性期看護学)

 


臨床を見つめ浮かび上がった課題を解決し,医療を受ける人へ還元する

 臨床看護師として出発して以来,実に多くの人との出会いがあり,その中で育てられてきたことを実感する。私の研究テーマを振り返ると,「食べること」「呼吸すること」が中心であった。そこに共通する目的は「臨床における援助技術の開発」と患者による療養行動の「セルフ・コントロール」であり,研究対象として,主に周術期患者と地域高齢者に研究参加を依頼してきた。研究の方法論としては,「応用行動分析学」における実験デザイン,「生理心理学」における生理指標の測定に負うところが多い。

 「食べること」に関する研究の出発点とも言える嚥下障害患者との出会いは,私が病棟主任として臨床看護に専心していた1984年に遡る。その方は,片肺を全摘し,気管を3リング切除した術後に,飲み込もうとすると誤嚥が生じる状態となり,主治医は中心静脈栄養法を選択した。神経を損傷しているわけではなく,なぜ嚥下ができないのか理解できなかった。

 今であれば,気管切開によって声門内転の防御機構が機能しないこと,気管を3リング切除したことによって喉頭が下方にけん引され,喉頭挙上が不十分であったと推測できる。しかし当時の私にとって,この解決できなかった嚥下障害の問題は,患者という師から託された宿題となった。本学の前身である愛知県立看護短期大学に助手として赴任した後も,この宿題を完成するために,このテーマを追い求めてきたとも言える。

 当初,嚥下障害に関する書籍はほとんどなく,関連する国内文献を網羅的に確認しては,生理学を手掛かりに理解し,リハビリテーション医学,耳鼻咽喉科学の文献から多くを学んだ。孤独な「点」としての実践であったが,日本摂食・嚥下リハビリテーション学会設立を機に,専門分野を超えて「線」となり,「面」となっていった。第1回研究会の会場に人があふれる光景を目にしたとき,同じ志を持った多くの医療従事者の存在に力づけられた。

 一方で,研究において大きく影響を受けた学問は行動心理学であり,中でも応用行動分析学であった。そこで師と出会い学んだが,行動の原理に基づき,患者が望ましい行動をとれるように環境に介入する方法論,セルフ・コントロールの概念など,私にとって衝撃的なものであった。その実験デザインに基づき,呼吸訓練のセルフ・コントロールに関する研究を計画し,従属変数を明確にして,臨床でデータを収集した。その論文は,私の原点とも言えるものである。また,もう一人の大切な師から生理心理学を学び,「嚥下と呼吸の協調」をテーマに舌骨上筋群の筋電図と呼吸の測定について,試行錯誤を重ねては確立していった。それが,摂食・嚥下障害患者に対する援助技術の開発の研究へと発展した。

 研究は医療を受ける人々へ還元されるべきである。自らが理想とする看護を描いて現実を見つめると,解決すべき課題が浮かび上がってくる。その研究テーマを構成する課題を一つひとつ地道に研究することが重要である。

 


研究テーマ:脳卒中急性期における誤嚥性肺炎予防に関する基礎的研究,地域高齢者への口腔機能向上プログラムの開発

 


東 めぐみ(駿河台日本大学病院 慢性疾患看護専門看護師)

 


看護実践を探求する臨床看護師とともに看護現象を読み解く醍醐味

 看護の現場は複雑な現象で満ちている。看護師としての私の率直な思いです。実践では自分はどこに向かっているのか,患者にとってこれでよかったのかなど,迷うことが少なくありません。一方,患者に何らかの変化が見られたときなどは,看護行為の意味を見いだし,確かな手ごたえを感じることがあり,「研究」的な視点で実践を見つめ直すことが,次の看護実践につながると実感しています。

 私は長い間,臨床で働く看護師たちと「看護研究」を行ってきました。私が大事にしてきたのは,「自分たちが実践したことを言語化し,何が起こっているのかを明らかにすること。そして,次の実践に生かすこと」です。実践した行為の多くは,優れていてもほとんど埋もれてしまいますが,それまで潜んでいた行為の意味や価値を新たに見いだすことができたときの喜びはとても大きく,実践者だからこそ描き出すことができる現象がたくさんあるからです。このことが,何気ない普段の実践に自信や誇りを持つことにつながると実感します。

 救命救急センターに勤務するAさんは7年目の看護師です。仕事中の事故で下肢轢断となった患者への援助を通じて,「待つ看護」を探究しました。ちょうどそのころ,私は糖尿病患者への看護面接で,患者のいつ起こるともわからない行動や認知の変化をどう導いているのかを知るために「待つこと」について探究していたので,非常に興味が湧きました。

 突然,下肢轢断となった状況下での看護師の援助は,TVを見たり,何かしてほしいなど患者の要求が増えるまで待つ,という看護でした。急激な受傷をした患者はせん妄を起こしたり,自分の傷を見ることができないことがあるため,看護師たちは経験的に距離を置き,“無関心”を装いつつも,「いつもそばにいますよ」というサインを送るケアを行っていました。

 無理をせずに,患者の特性やこれまでの生活を理解しつつ,それぞれの看護師の得意な面を生かしてチームでかかわる。このかかわりの基盤は,“この患者さんはどういう人なんだろう”という患者への関心と,“超急性期の絶望から立ち直るには患者さん自身の力が必要である”,という実践から培った知識でした。

 私はAさんたちとこの事例を読み解きはじめて,「待つ看護」がどのように現れるのかドキドキしていました。3か月ほど経ったときに,看護師が行っていたのは「患者が外界に興味を示し,他者とかかわるまでを待つ」ことであり,「患者が自分の力で浮き上がってくる一瞬の兆しをとらえる」という,その具体的な援助内容を明らかにすることができました。「看護(看護師)ってすごいな」とあらためて実感しました。

 私はAさんたちとの検討を通して,救命や生命の維持を第一義とする場面で,患者の人となりや生活状況に関心を示し,患者が自分で生きる力こそ必要であるという“哲学”を持つことは,慢性看護とも共通すると感じました。そして,看護行為をもっともっと研究的に明らかにしていくことが,臨床の看護師に最も求められている仕事の一つではないかと考えています。残念なのは,臨床の看護師たちにとって,このようなケアは当たり前すぎて,研究を行う意義を実感できないことです。実践を言語化する意義を前向きにとらえていけるように,一緒に看護を実践し探求していきたいと思います。

 


研究テーマ:糖尿病を持つ人々へのケアの方略の開発,看護リフレクションと看護師が経験を積むことの探求

 


金井 Pak 雅子(東京有明医療大学教授・看護管理学)

 


発展的な発想は研究ばかりしていては生まれない

 これまでの研究活動の中で最も困難と感じたのは,博士論文を仕上げているときである。私の研究は量的研究で,質問紙調査結果をSPSSにて分析しながらリサーチ・クエスチョンに対していかに答えるかさまざまな解析をしていた。そのころのことを思い出すだけでも,あのときの自分,あのときの生活,あのときの思いなどなど限りないエピソードがある。

 SPSSを使っての分析は,それまでアドバンス統計学や量的研究法などのクラスでかなり使いこなしていたにもかかわらず,いざ自分の論文となると本当に苦労した。毎日毎日分析してはその結果を読み取ることを繰り返していた。時には夜を徹してSPSSと格闘してい...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook