水野美邦氏に聞く
インタビュー
2010.07.12
【interview】
研究で養った科学的視点が
やがて診療に生きる
水野美邦氏(順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院院長)に聞く
血管障害から先天性疾患,変性疾患まで非常に幅広く,診察法も多岐にわたる神経疾患。超高齢社会を迎え,アルツハイマー病,パーキンソン病など多様な老人性疾患も増加の一途をたどるなか,神経疾患への知識を深める必要性はますます高まりつつある。本紙では,パーキンソン病治療・研究の第一人者であり,先ごろ発刊された『神経内科ハンドブック――鑑別診断と治療 第4版』(医学書院)の編者を務める水野美邦氏にインタビュー。神経内科診療の魅力と,臨床能力のベースとなる研究の大切さについて伺った。
――まず,先生が神経内科を専攻された経緯を教えていただけますか。
水野 私が医学部を卒業したのは1965年のことで,その後1年間のインターン中に進路を決めることになっていました。そのころ既に,消化器や循環器の専門家の先生は相当な数おられたのですが,神経内科は内科から独立して5年程度の新しい学問で,まだ専門にする人も多くなかったのです。そうした新しい分野の開拓に魅力を感じた点が一つあります。
もう一つの理由は,理詰めで考えていける神経学的な診察手順の面白さに気付いたことです。患者さんの全身を診て,病変の場所を推定した上で,病歴と合わせ病名を絞り込んでいくというプロセスにとても惹かれました。
――米国留学も4年近くご経験されていますね。ご留学のきっかけは,どのようなことだったのですか。
水野 医学生・研修医のころ,New England Journal of Medicine誌に掲載されていた症例検討会形式の記事をよく読んでいました。生検が陰性でも小脳出血と臨床診断し,剖検で確認されたケースなどもあり,読むたびに米国の臨床家の診断の的確さに感銘を受け,米国でトレーニングしてみたいと思っていました。
また,ちょうど私が医師として働き始めた当時,大学紛争が激化しており,入局して3年目ごろには,その影響で研修が続けられなくなってしまったのです。このままでは日本での神経内科医の道はあきらめねばならないかもしれないと感じ,ならば米国へ行ってみようと思い立ちました。
――米国でのレジデント生活は,いかがでしたか。
水野 私が留学したノースウェスタン大学は,シカゴのダウンタウン北部のとてもよい環境にある私立医大です。神経内科の指導体制が充実しており,非常に実り多い研修を受けられました。
研修制度がローテーション制だったのが特によかったですね。レジデントは初めの約1年間を病棟で過ごし,2年目には神経病理・脳波・筋電図・小児神経などの領域を回り,3年目にチーフレジデントを約半年間経験した後,希望分野を選ぶことができました。
同僚のレジデントのレベルも高く,教科書や文献をよく読みこんでおり,鑑別診断を行う上でベースとなる知識が非常に豊富でした。そうした環境に刺激を受け,とにかく可能な限り何でも覚えようと,私も一生懸命勉強しました。
――研修制度をはじめ,当時の日本に先んじていた部分はやはり多かったのですか。
水野 そうですね。日本では,まだまだ考えられないことばかりでした。そうした米国留学で受けた鮮烈な印象を記録に残したいという思いが,帰国後の『神経内科ハンドブック』発刊につながり,さらには新設医大だった自治医大で,ローテーション方式の研修を制度化することに結び付きました。
研究に専念する期間が必要
――なぜパーキンソン病をご専門にされたのですか?
水野 それも,米国留学での経験からです。私が留学したころ,米国ではちょうどL-dopaによる治療が始まっていました。現在のようなカルビドパやベンセラジドの含まれないL-dopa単剤での治療でしたが,見違えるほど患者さんがよくなっていく。神経疾患でそこまで改善する例を見たのは初めてだったこともあり,自らの手で患者さんを治したいという思いから,パーキンソン病を専門にしたいという気持ちがわいてきました。
――先生は,臨床で患者さんの治療を続けられながら,研究でも大きな成果を上げておられますね。両立にあたり,ご苦労はなかったですか。
水野 私の場合,帰国後15年間勤務した自治医大で,臨床家でいながら研究に割く時間もある程度とれたのが幸運でした。当時は1週間のうち4日間を外来,回診,若手の指導などに充て,後の2日は研究に専念できました。
――バランスがとれていたということですね。臨床と研究がつながった,と感じられた出来事はありますか。
水野 研究当初はなかなか難しかったのですが,順大に移ってから,そう感じた発見がありました。
当時,パーキンソン病の原因として遺伝的素因とミトコンドリアの酸化ストレスの2つが話題になっていました。そこで,臨床で診ていた患者さんたちから血液サンプルをいただき,ミトコンドリアの活性酸素解毒酵素であるmanganese superoxide dismutase(MnSOD)の遺伝子を調べることにしました。そのうち,劣性遺伝の家族性パーキンソン病患者さんのサンプルから,MnSODの遺伝子に変異があると考えられる家系を見つけました。ここが臨床と研究の接点だったように思います。
結果的に,MnSODと同じ6番染色体の長腕上にあった別の遺伝子の欠損が原因だとわかり,その遺伝子をParkinと名付けました。それが,2番目に発見された家族性パーキンソン病の遺伝子,Park2です(Park1=αシヌクレイン)。その後続々と原因遺伝子が見つかり,家族性に発症する方も10%近くいることがわかってきました。そこで私の教室で遺伝子検索のシステムを作り,全国からたくさんの血液サンプルをいただいて検索した結果,Park6やPark8,最近ではPark9,Park11と,たくさんの家族性の遺伝子異常が日本人にもあることが確認されています。そうした研究成果は再び臨床に還元され,患者さんの治療に役立っています。
――最近はどちらかというと博士号よりも専門医志向が強く,研究は軽視されがちだという話も聞きますが,その点についてはどう思われますか。
水野 領...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。