医学生へのアドバイス(38)(田中和豊)
連載
2010.07.05
連載 臨床医学航海術 第54回 医学生へのアドバイス(38) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。
前回は「人の話を聞かない」ことで起きる問題について述べた。今回は「聴覚理解力-きく」の最後に当たって,「訊く」ことについて述べる。
聴覚理解力-きく(9)
「訊く」とは「尋ねる」ことである。この「訊く」ことを考えるために,有名な『徒然草』のある一段を読んでみよう。
『徒然草』第52段
仁和寺(にんなじ)にある法師,年よるまで,石清水(いはしみず)を拝ざりければ,心うく覚えて,ある時思ひ立ちて,ただひとりかちより詣でけり。極楽寺・高良(かうら)などを拝みて,かばかりと心得て帰りにけり。さて,かたへの人にあひて,「年比(としごろ)思ひつること,果たし侍りぬ。聞きしにも過ぎて,尊くこそおはしけれ。そも,参りたる人ごとに山へのぼりしは,何事かありけん,ゆかしかりしかど,神へ参ることこそ本意(ほい)なれと思ひて,山までは見ず」とぞ言いける。
少しのことにも,先達(せんだち)はあらまほしき事なり。
(参考文献1より引用。現代語訳も同様)
久しぶりに古文を読んで意味がわからないところもあるので,以下に現代語訳も示す。
仁和寺にいる僧が,年をとるまで石清水八幡宮にお参りしたことがなかったので,情けないと思って,あるとき,思い立って,たった一人,徒歩で参拝したのだっ
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。