医学界新聞

連載

2010.06.07

連載
臨床医学航海術

第53回

  医学生へのアドバイス(37)

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

 臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。


 前回までに「人の話を聞きすぎると,よくない結果になることもある」ことについて述べた。今回は逆に「人の話を聞かない」ことについて述べる。

聴覚理解力-きく(8)

 人の話を聞きすぎるとうまくいかないことがあるのはわかったが,それならば人の話を聞かなければうまくいくのであろうか?

 人はさまざまなことを言う。その発言のほとんどは自分の都合でものを言っていて,発言が発せられた人のためを思って言われることはそう多くはない。仮にある言葉がある人のためを思って発言されたとしても,その発言に従って行動しても必ずしもよい結果になるとは限らない。だから,人の言葉を聞くということは難しい。どうにもならない誹謗・中傷には耳を貸す必要はないが,自分のための忠告には耳を貸さなければならない。

 それでは,どうやって誹謗・中傷と忠告を区別すればよいのであろうか? 他人の誹謗・中傷を自分のための忠告だと思ってはならないし,逆に他人の貴重な忠告を単なる誹謗・中傷だと勘違いしてはならないのである。

坂本龍馬

世の中の人は何とも云えばいへ
わがなすことはわれのみぞ知る

坂本龍馬

 坂本龍馬は江戸時代の幕末期に活躍した薩長同盟と大政奉還の影の立役者である。彼のような行動力のある人間には上記のような言葉を発するだけの気概や信念のようなものがあったに違いない。そして,この彼の信念と行動力ゆえに,多くの人々が彼の短い人生に感銘を受けるのであろう。彼のたぐいまれな信念と行動力は,薩長同盟と大政奉還につながる歴史の大きな振り子を動かすに至ったが,同時に彼自身にとっては暗殺という悲惨な結果をもたらしている。坂本龍馬に限らず,「信念と行動」の人間が歴史上世界中で何人犠牲になっているのであろうか?

 このような「信念と行動」の人間が事を為すときには,他人の誹謗・中傷には耳を傾けないのであろう。もしも,他人の誹謗・中傷などに耳を傾けていたら,逆に事など成せないに違いない。しかし,この盲目的とも言える「信念と行動」は,目的と方法を間違えると時としてとんでもない方向に行く。

堀江貴史氏
 株式会社ライブドア元代表取締役社長に堀江貴史氏,愛称ホリエモンという人がいる。彼は1972年福岡県八女市に生まれ,有名中高卒業,東京大学進学という文字通りエリート・コースを歩んだ。大学在学中に起業し,インターネットを用いて巨億の富をなしたいわゆる「IT長者」である。彼は金の力に任せてか,野球球団や放送局の買収を試み,そして,衆議院選挙に出馬までした。しかし,そんな飛ぶ鳥を落とす勢いの彼も2006年証券取引法違反容疑で逮捕された。

 彼にも「信念と行動」があったはずである。しかし,その「信念」とは一体どんなものであったのだろう...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。