会計(3)貸借対照表(井村洋)
連載
2010.05.17
医長のためのビジネス塾
〔第15回〕会計(3) 貸借対照表
井村 洋(飯塚病院総合診療科部長)
(前回からつづく)
経営を財政面から大きくとらえると,「資金を集めて,投資をし,利益をあげる」ことの継続です。企業を維持・向上していくためには必須のことです。このサイクルがうまく回らなくなれば,衰退への危機に近づく危険性が高くなります。
損益計算書は,このサイクルのうち利益に関する部分を示したものです。復習になりますが,「利益=売上高-費用」でした。
損益計算書以外の決算書には,今回紹介する貸借対照表(balance sheet:B/ S)があります。貸借対照表と損益計算書の双方を眺めることで,企業の財務状況が俯瞰できるようになっています。
貸借対照表の意味
貸借対照表で示すものは,借金と資金と財産です。もう少し丁寧にいうと,「資金の調達」と「資金の運用」になります。つまり,「資金をどこからどの程度調達しているか」と「資金をどのように運用しているか」を示しているものです。前述した「資金を集めて,投資する」という企業活動の結果でもあります。
貸借対照表では,過去から現在までにおいて積み重ねてきた借金や財産のなかで,現在も経済価値のあるものすべてを蓄積して記載します。一定の期間における結果を示した損益計算書とは明らかに異なる点です。
損益計算書では,昨年のものは昨年で終わりです。翌年には何も繰り越しません。対して,貸借対照表では,経済価値が残っているものは,前年までのものに次年度の分を追加して記載します。身体に例えれば,体重50kgの人が1年間で2kg増加し,翌年1kg減少し,その翌年3kg増加したとしましょう。一定期間の増減は,+2kg,-1kg,+3kgですが,蓄積したものは,52kg,51kg,54kgとなります。
このように,過去から現在までに増減した蓄積結果を表したものが貸借対照表なのです。
負債,資本(純資産),資産
貸借対照表も,上場企業のホームページには必ず提示されているので,誰でもみることができます。公立病院の貸借対照表も提示されている場合があるので,興味があれば覗いてみてください。例によって,見慣れない用語が多数ならんでおりクラクラしてきますが,個々をつぶさに確認していく必要はありません。経営のプロでない医長クラスの私たちは,大きくつかむことができるだけで十分なのです。
その大きな単位が,資金の調達サイドの「負債」「資本(純資産)」と,資金の運用サイドである「資産」です(表1)。表の右側のほうから資金が入り,それを左側で利用しているというイメージです。よって,右側の合計と,左側の合計は常に一致しています。
表1 貸借対照表の概要 |
調達サイドの「負債」と「資本(純資産)」の内訳をみていきましょう(表2)。「負債」の意味するものは,「返済しなければいけない資金」,つまり借金のことです。「負債」には,「流動負債」と「固定負債」の2種類があります。返済期限によって,「流動」と「固定」に分けています。決算後1年以内に返す必要のある借金を「流動負債」といい,返済期限が1年以上のものが「固定負債」です。「流動負債」の代表が,支払手形や1年以内返済予定長期借入金です。「固定負債」の代表が,長期借入金です。
表2 貸借対照表の内訳 |
「資本(純資産)」は,「返済する必要のない資金」です。どのようなものがあるかというと,ひとつは株主から集めた「資本金」です。似たような「資本剰余金」というものもありますが,細かいことを除けば同様なものですので,ここではまとめて「資本金」と呼びます。もうひとつは,企業の営業活動の結果としての純利益の蓄積である「利益剰余金」です。それ以外にもいくつかの項目がありますが,主なものはこの2つです。「資本」と記載せずに,「資本(純資産)」と表示している理由は,会計用語として純資産のほうが正式なものだからです。
運用サイドにあるものは,「資産」だけです。「資産」には,「流動資産」と「固定資産」とに分かれます。「流動資産」の“流動”の意味は,先ほどの“流動”負債と同様で,期限を示しています。よって「流動資産」の意味は,決算後1年以内に現金化が可能な資産です。代表的なものが,現金や預金です。受取手形や有価証券なども,それに相当します。対して,「固定資産」は,1年以内には換金...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。