会計(2) 損益計算書(井村 洋)
連載
2010.04.12
医長のためのビジネス塾
〔第14回〕会計(2) 損益計算書
井村 洋(飯塚病院総合診療科部長)
(前回からつづく)
一般のビジネス書では,損益計算書よりも貸借対照表(バランスシート)の解説が先行しています。反して,本稿では損益計算書の説明から始めます。理由は,病院経営会議などで提示される決算書は損益計算書の類であり,医師にとっては損益計算書のほうが見慣れているからです。院内では医業損益と呼ばれているかもしれませんが,内容は全く同じものです。
損益計算書の意味
損益計算書で示されるものは何かというと,「一定期間における収益と費用の内訳と金額」および「収益から費用を引いた利益」ということになります。これが損益計算書の全貌です。
「一定期間」とは,一般に1年がひとつの区切りになっています。その1年間における収益と費用と利益を示したものが,損益計算書です。あくまでも,その一定期間内の金額を示したもので,前年度からの繰り越しなどは,含まれません。前年度の利益がどれだけ残っていても,今年度の収益がなければ収益はゼロと記載されます。さらに費用が発生する場合には,当然ですが利益はマイナスとなります。一方,前年度が赤字であっても今年度にそのマイナス分は繰り越されません。これが貸借対照表と異なる点であり,損益計算書における「一定期間」の意味するものです。
「収益」と「費用」にグループ化すると
実際の損益計算書をみると,収益と費用の内訳がいろいろと列記されています。それぞれに聞き慣れない用語が使用されており,文字を追うだけでも目が疲れます。医療職にとっては,それらをすべて知っている必要はありません。主要な項目だけ理解しておけば十分です。
とは言え,その項目を列記するだけでも,「売上高」「売上原価」「売上総利益」「販売費および一般管理費」「営業利益」「営業外収益」「営業外費用」「経常利益」「特別利益」「特別損失」「税引前当期純利益」「法人税等」「当期純利益」と,たくさんあります。以前の私ならば,この時点で読み進めることを放棄していました。同様に感じる読者の方々もいると思いますので,わかりやすくするためにこれらの項目を思い切って「収益」と「費用」の2つのグループに分割してみます(図1)。
図1 損益計算書の「収益」と「費用」のグループ |
「収益」のグループには,「売上高」「営業外収益」「特別利益」が入ります。「費用」のグループには,「売上原価」「販売費および一般管理費」「営業外費用」「特別損失」「法人税等」が入ります。これで,各グループ内はずいぶんすっきりしてきました。
「売上高」は,本業による収益です。本業とは,製造業なら製品の販売に伴う収益であり,サービス業ならばサービスに対する対価としての収益です。「営業外収益」は,預金の利息などの,定期的に入ってくる本業以外の収益です。「特別利益」はその名の通り,臨時的に...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。