医学界新聞

連載

2010.05.10

レジデントのための
Evidence Based Clinical Practice

【17回】 心不全へのアプローチ(前編)

谷口俊文
(ワシントン大学感染症フェロー)


前回よりつづく

 心疾患の中でも入院が多く,マネジメントが複雑化しやすい心不全に対するアプローチを学びます。盛んに研究が行われ,多くのエビデンスがそろってきている分野ですが,治療の原則はあまり変わらず,基本を押さえるべきです。今回は急性期の診断とマネジメントを学びます。循環器科医のもとで治療を受けることが多いのですが,ジェネラリストとして最低限の治療の流れを知る必要があります。

■Case

 76歳の男性。既往歴に高血圧,脂質異常症がある。高血圧のコントロールは不良であり,時々近医に服薬を勧められるも高血圧の薬を飲んだり,飲まなかったりという状態であった。夕方ごろより呼吸が苦しくなり,自分でも喘鳴を聞くことができる。胸痛はない。心配した家族が救急車を要請。救急外来到着時,血圧200/120mmHg,心拍数120回/分,呼吸数28回/分,酸素飽和度88%であった。胸部X線写真は肺うっ血像を認める。

Clinical Discussion

 臨床上合致しない所見があるが,こういった患者を診たときに除外しなければいけないのは急性心筋梗塞である。心電図や心筋マーカーを含む血液検査の提出を考えなければならない。緊急の心エコーを行うことが望ましい。検査の結果,心筋梗塞が否定的であったとしよう。急性肺水腫を呈した呼吸苦の原因としては何が考えられるだろうか? 心不全が原因である急性肺水腫の症例は多い。その他の疾患とどのように鑑別していけばよいのだろうか? 心不全による急性肺水腫の場合,どのようなマネジメントが必要だろうか?

マネジメントの基本

急性肺水腫(Acute Pulmonary Edema)のアプローチ
 急性肺水腫を呈して入院する心不全が多いが,呼吸器疾患などとの鑑別が難しい症例が少なくない。急性肺水腫は心原性肺水腫と非心原性肺水腫に分けて考えるとわかりやすい(文献(1))。

 S3(III音)ギャロップの聴取は左室不全の身体所見のひとつであり,特異度が90-97%であるが,感度が9-51%とされており医師の技量による。なるべくシンプルで客観的な指標を使用できればそれに越したことはない。そのためか,BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)に関する研究は幅広く行われている。

 心筋梗塞やCOPDの既往があるか,浮腫の有無など,シンプルかつ重要な病歴・身体所見は絶対に見落とさない。診断に苦慮するのは心筋梗塞の既往があり,糖尿病,高血圧,脂質異常症,COPDを合併するヘビースモーカーの患者だったりする。

 基本は外さないという意味で表のアルゴリズムは参考に

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook