タイガー・ウッズの「セックス中毒」と米国精神医学会新マニュアル(李 啓充)
連載
2010.03.29
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第171回
タイガー・ウッズの「セックス中毒」と米国精神医学会新マニュアル
李 啓充 医師/作家(在ボストン)(2871号よりつづく)
昨年11月末以来,米国では,ゴルフ界のスーパースター,タイガー・ウッズの「セックス・スキャンダル」がメディアの注目を集めてきた。
ご存じのように,スキャンダルの始まりは,ウッズが11月27日未明に起こしたミステリアスな交通事故。事故の経緯がつまびらかにされないまま夫婦間の不和をめぐる噂が先行したのだが,やがて,次から次へと「愛人」がメディアに登場。ウッズはクリーン・イメージで売ってきただけに,大騒動となったのだった。
年が変わった1月半ば,ウッズがミシシッピ州のジェントル・パス・クリニックに入所し,「セックス中毒」の治療を受けていることが判明。スーパースターのセックス・スキャンダルは,医学界をも巻き込んだ論争へと発展した。
しかし,ウッズが起こした論争,決して目新しいものではなかった。ここ数年,米国では,スキャンダルの主となったスターがセックス中毒の治療を受けることが「流行」,誰かがセックス中毒治療施設に入所したと伝えられるたびに,「『セックス中毒』という病気は本当に存在するのか? 病気のせいにすることで,スターたちが不品行の責任を逃れる免罪符代わりに使っているのではないか?」とする議論が蒸し返されているからである。
セックス中毒は「疾患」か
そもそも,「セックス中毒」という病名が一般に流布するようになったきっかけは,1983年にパトリック・カーンズが著した『Out of the Shadows: Understanding Sexual Addiction』がベストセラーとなったことにあった。多数の異性と見境なく性交渉を持ったり,一日中マスターべーションを繰り返したり,インターネットでポルノを見るのがやめられなくて仕事に行けなかったりと,「病的」に過剰な性活動故に,日常生活や社会活動に支障を来す人々の存在は古くから経験的に知られてきた。カーンズはこれを「過剰な性活動は,中毒=病気としてとらえるべき」としたのである。さらに,カ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24
-
医学界新聞プラス
[第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03
最新の記事
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
対談・座談会 2025.10.14
-
インタビュー 2025.10.14
-
寄稿 2025.10.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。