• HOME
  • 医学界新聞
  • 記事一覧
  • 2010年
  • 必要な医療を,患者に届けるために[事例検討・3]高齢者看護施設における漢方介護の実際(牛島嘉代,犬塚央,田原英一,三潴忠道)

医学界新聞

連載

2010.03.22

漢方ナーシング

第12回

大学病院を中心に漢方外来の開設が進む今,漢方外来での診療補助や,外来・病棟における患者教育や療養支援で大切にしたい視点について,(株)麻生 飯塚病院漢方診療科のスタッフと学んでみませんか。

五感を駆使しながら患者さん全体をみるという点で,漢方と看護は親和性が高いようです。総合診療科ともいえる漢方診療の考え方は,日常業務の視点を変えるヒントになるかもしれません。

必要な医療を,患者に届けるために
[事例検討・3]
高齢者看護施設における漢方介護の実際

牛島嘉代(ベターライフ・ノア21 看護主任)
犬塚央/田原英一/三潴忠道(飯塚病院漢方診療科)


前回よりつづく

老人ホームでの漢方臨床

 介護付有料老人ホーム「ベターライフ・ノア21」では週に2回,飯塚病院漢方診療科の医師に健康管理(往診)を依頼している。現在男性9名,女性33名の計42名が入所中であり,42名中40名が漢方薬を内服している。平均年齢は86.1歳で,自立から要介護度5まで入居者の状態は多種多様であり,平均要介護度は3.38となっている。

 入居者に安心,安全な生活を送ってもらうため,看護・介護スタッフはいろいろな工夫と観察のアンテナを張っている。当然,一人ひとりの状態に応じて援助内容も変わり,漢方薬の内服時間や量を変えたり,嚥下の悪い方にはトロミ剤も加えて処方し,内服しやすい状態にするなど注意している。医師の定期往診時には状態を報告し,少しでも快適に生活してもらえるよう,処方薬の変更も必要に応じて行われている。

 とはいえ,入居者の発熱・嘔吐等は日常茶飯事である。日中の外来診療時間内であれば医師への診察依頼や相談が可能だが,診療時間に合わせて高齢者が体調を崩すようなことはまれで,実際は,特に19時以降,発熱や嘔吐等の不調を呈することが多い。医師は常駐していないため,連絡が取りにくい場合を考えあらかじめ想定可能な範囲の「服薬指示書」(図)の用意をお願いし,ホームのスタッフだけである程度の対応が可能になるよう準備している。ただしその際,看護・介護者は症状をきちんと把握し,状態が緊急性のあるものか,あるいはホーム内で対応できるものか,判断することが求められる。

 「服薬指示書」による漢方方剤選択の流れ
  (上:急性期・嘔吐下痢症指示書,下:急性期・発熱指示書)

 入居者が体調を崩し,飯塚病院の救急外来を受診することもしばしばあるが,救急外来の待ち時間の長さに疲弊し,診察を受ける前にホームに帰りたいと懇願されることが多い。そこで当ホームでは,緊急時に救急外来への搬送を希望するかどうか,入居時に本人および家族に対して意向調査を行っている。なるべくホーム内での対応を希望する入居者のためにも,医師による発熱・下痢・嘔吐に関する指示書が重要になってくるのである。

五感を用いた漢方の看護と介護

 服薬指示書に従い,入居者に漢方薬を内服してもらうこともしばしばある。夜間の内服のほか,介護職員による十分な水分補給等も合わせて,発熱・下痢・嘔吐による脱水の緩和に努めている。医師には翌朝あらためて報告し,受診や検査,および内服薬についての指示を受けている。

 ただ,指示書どおりにすべてがうまく運ぶとは限らず,いろいろと試行錯誤することもある。例えば,指示書において口渇や悪寒,汗などは重要な観察点になるが,認知症などにより,自覚症状を認識しはっきりと表現することが困難な方も多い。そこで,悪寒は布団の掛け方や身体の震えなどで判断し,口渇は水分の取り方などで推察する。また,汗についても入居者の身体や首回りなどに触れ,湿り具合を感じ取るといった,まさに「目と手」を使った看護・介護が必要となる。その点で漢方...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook