必要な医療を,患者に届けるために[事例検討・2]西洋医学的な難治症例に,きめ細やかな漢方治療を施した事例(中島明美,小池理保,田原英一,三潴忠道)
連載
2010.02.22
漢方ナーシング
第11回
大学病院を中心に漢方外来の開設が進む今,漢方外来での診療補助や,外来・病棟における患者教育や療養支援で大切にしたい視点について,(株)麻生 飯塚病院漢方診療科のスタッフと学んでみませんか。 五感を駆使しながら患者さん全体をみるという点で,漢方と看護は親和性が高いようです。総合診療科ともいえる漢方診療の考え方は,日常業務の視点を変えるヒントになるかもしれません。 |
必要な医療を,患者に届けるために
[事例検討・2]
西洋医学的な難治症例に,きめ細やかな漢方治療を施した事例
中島明美/小池理保/田原英一/三潴忠道(飯塚病院漢方診療科)
(前回よりつづく)
前回に続いて今回も,事例検討を通じ,漢方臨床の実際についてご紹介します。
症例提示
症例:50歳代女性。幼少時より病弱な体質で,気管支拡張症(副鼻腔気管支症候群),続発性消化管アミロイドーシスを合併し,数十回の入退院を繰り返している。
気道の炎症に対して抗菌薬を使用すると激しい下痢が出現することから,呼吸器内科から当科に紹介となり,現在は主に当科で治療を行っている。
既往歴:
・8歳ごろ,中耳炎(左)の手術,その後難聴
・小学生時,副鼻腔炎を発症し,同疾患の手術を実施
・17歳時, 副鼻腔炎の再手術
・35歳より,気管支拡張症(左側胸部痛で発症)
・47歳より,続発性消化管アミロイドーシスを合併
禁忌薬剤:抗菌薬にて下痢を起こす
現在までの経過:
気管支拡張症,続発性消化管アミロイドーシスにて当科通院中。過去に数十回の入院歴がある。
X年某日,喀血と喀痰,さらに倦怠感も出現。喀血はその後落ち着いたが倦怠感が増強したため,3日後に救急車にて当院救命センターを受診。胸部X線(図)上大きな変化は認めないが,血液検査にてCRP3.87mg/dLと上昇しており,気道感染を機に慢性呼吸不全が急性増悪したものと判断して同日入院となった。
図 患者の胸部X線画像 |
漢方医学の基本的な考え方に基づく治療,看護
これまでにもご紹介してきましたが,漢方診療科の患者,特に慢性疾患患者の入院に対しては,下記3つの漢方医学的な考え方を中心に,看護計画を立て,看護にあたります。
(1)心身一如:心と身体は一体のものであるという考え方――心理面にも介入
(2)心身のバランスをとる:生体の偏位やねじれを正常に戻そうとするのが基本姿勢――抗菌薬を主としない (3)自然治癒力を増強:各個人の持ち合わせている自然治癒力を高めて病変に対処する――温める,補うための漢方処方 |
喀痰の増加があり,炎症反応が強い場合,西洋医学的には抗菌薬の投与が考えられますが,この患者の場合はかつて抗菌薬を投与し,激しい下痢などの副作用が出現したため,その後は漢方的治療を行っていました。よって緊急入院となった今回も,漢方薬による次のような治療を行いました。
・通脈四逆湯(全身倦怠感に対して)1日4回(10時,15時,20時,6時)
・桂枝二越婢一湯(発熱,呼吸症状に対して)1日4回(10時30分,15時30分,20時30分,6時30分)
・半夏瀉心湯エキス顆粒(腹部症状に対して1袋を半...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。