医学界新聞

連載

2010.03.08

知って上達! アレルギー

第12回
蕁麻疹

森本佳和(医療法人和光会アレルギー診療部)


前回からつづく

 今回は,よく出合う疾患の1つ,蕁麻疹です。まず,蕁麻疹の膨疹を理解しましょう。蚊に刺されたあとのプックリというとイメージしやすいです。特徴は,薄紅色でわずかにふくらみがあり,押すと色が退色し,かゆみを伴います。また,1つの膨疹に注目すると,24時間以内(ほとんどは数時間以内)で消えることもポイントです。

 対して,押しても色が抜けない,一度出た皮疹1つをみると何日にもわたってそこに存在する,といった場合は,他の疾患,例えば単純性痒疹といったものから,血管炎,皮膚リンパ腫なども含めた鑑別が必要になります。

急性はアレルギー反応,慢性は原因不明が多い

 さて,この蕁麻疹ですが,発症してから1か月以内のものを急性蕁麻疹,1か月以上のものを慢性蕁麻疹と分けます1)。「そうすると,1か月に3日足りないのと,1か月と3日たった蕁麻疹では何か違うんですか?」……そんなことはありません。この分け方は,欧米では6週間を目安としているくらいですから,1か月で厳密に分ける意味は実用上ありません。ただ,このあたりで分けてみると,特徴に違いがみられます。

 まず,急性蕁麻疹の多くは一過性ですが,(慢性蕁麻疹と比べて)激しい症状が多い傾向があります。原因として,食物,薬剤,虫刺されなどによるアレルギー反応が多く挙げられます。食べ物では,成人の場合はピーナッツ,魚,甲殻類など,小児の場合は卵,牛乳などが多いとされます。薬剤では,よく使用されるNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)や抗菌薬に多い傾向があります。また,感冒や胃腸炎などのウイルス感染が蕁麻疹の原因となることもあります(この場合,ウイルス感染によるものか,服用した薬剤によるものかの判断は難しくなります)。

 慢性蕁麻疹の場合,その多くは原因不明(特発性)です2)。中には,IgE または高親和性IgE受容体に対する自己抗体がみられる場合もありますが,通常の検査ではわかりませんし,特別な治療もありません。原因不明で,長期にわたって毎日のように繰り返し症状がみられるため,医者泣かせな疾患です。

むやみな検査は避けるが,原因検索の姿勢も時には有用

 プロスペクティブに追跡した研究では,慢性特発性蕁麻疹は1年後で約70%,5年後でも14%が持続しています3)。このようなゆっくりした減り方ですから,数年間続くことも少なくありません。毎日悩まされるかゆみと皮疹,繰り返す蕁麻疹はもう治らないのではないかという不安も大きく,患者の不満がどうしても大きくなります。この過程で,「原因は内臓が悪いからではないですか?」といった質問がよく出てきます。慢性蕁麻疹の原因検索のためにむやみに検査を行うことには意味がなく,一般的に勧められていないのですが,検査が適切と考えられる場合もあります。

 例えば,慢性蕁麻疹の場合,甲状腺機能異常との関連性がしばしば指摘されています。甲状腺自己抗体があると,蕁麻疹が遷延しやすいことも報告されています。もともと甲状腺機能異常は内科医にも見落とされやすい疾患です。TSH(甲状腺刺激ホルモン),FT3(遊離トリヨードサイロニン)を含めた血液検査は容易なので,臨床的に疑われる所見があれば甲状腺機能異常のスクリーニングを考えるきっかけとしてもよいでしょう。特に女性の慢性蕁麻疹では,甲状腺機能異常がしばしばみられます。また,蕁麻疹と悪性疾患の関連性は高くないため,画像検査や内視鏡検査などをルーチンに行う必要はありませんが,場合によっては単純X線撮影,便潜血検査や尿検査などの検査を考えてもよいでしょう。

 さらに,ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌で慢性蕁麻疹が軽快したという報告も見られます。特にわが国においては,その有病率と胃がん予防の観点から,ヘリコバクター・ピロリスクリーニングが勧められつつあり,感染のチェックを考えることも悪くはないでしょう。むやみな検査は慎むべきですが,原因検索の姿勢はストレスの大きい慢性蕁麻疹を持つ患者と良好な関係を保つ助けとなりますし,何か異常が見つかって,それが治療さ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook