知っておきたいがんのリハビリテーション(辻 哲也)
寄稿
2010.03.01
【寄稿】
知っておきたいがんのリハビリテーション
辻 哲也(慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室)
がんのリハビリテーションはなぜ必要なのか?
医療技術の進歩により,がんの死亡率は年々減少傾向にあり,いまやがん患者の半数以上が治るようになりました。わが国では,がんの治療を終えたあるいは治療を受けつつあるがん生存者は,2015年には533万人に達すると予測されており(いわゆる“2015年問題”),がんが“不治の病”であった時代から“がんと共存”する時代になってきました1-3)。
2006年には「がん対策基本法」が制定され,がん患者の療養生活の質の維持向上が,基本的施策として,国の責務であることが明確になりました。しかし,「がん難民」という言葉に代表されるように,治癒をめざした治療からQOLを重視したケアまで切れ目のない支援をするといった点で,わが国のがん診療はいまだ不十分です。
がん患者にとって,がん自体に対する不安は当然大きいものですが,がんの直接的影響や手術・化学療法・放射線治療などによる身体障害に対する不安も同じくらい大きいものです。がんの進行もしくはその治療の過程で,高次脳機能障害,嚥下障害,発声障害,運動麻痺,筋力低下,拘縮,しびれや神経因性疼痛,四肢長管骨や脊椎の切迫・病的骨折,四肢の浮腫などさまざまな機能障害が生じ,歩行や日常生活活動(Activities of daily living,以下ADL)に制限を生じ,QOLの低下を来します。これらの問題に対してリハビリテーション(以下,リハビリ)の介入を行う必要性は今後さらに増えていくと予想されます。ですから,がん患者にかかわるスタッフがリハビリの知識やテクニックを身に付けておくことはとても重要だと思われます。
欧米では,がんのリハビリはがん治療の重要な一分野として認識されています。例えば,米国有数の高度がん専門医療機関であるMD アンダーソンがんセンターでは,脳・脊椎センター,乳腺センターなど19のケアセンターのひとつに,緩和ケアとリハビリテーション部門が治療の柱として位置付けられています。
一方,わが国においては,診療科としてリハビリ科を有するがんセンターはまだ少なく,大学病院や地域の基幹病院においても専門外来としてがんのリハビリが運営されている医療機関はほとんどない状況で,欧米と比較してその対応が遅れていることは否めません。
このような現状の中,静岡県立静岡がんセンターが2002年にがんセンターとして初めてリハビリ科専門医と複数の療法士から構成される施設として開院しました4)。筆者は縁あって,開院準備から臨床業務に携わってきましたが,リハビリ科への依頼は増加する一方で,潜在的な需要の大きさを身をもって感じてきました。今後,全国の高度がん専門医療機関においてもリハビリスタッフの拡充の流れが広がっていくことを願っています。
リハビリテーションの実際
がんのリハビリは,病期により大きく4つの段階に分けることができます(表1)。対象となる障害は,がんそのものによる障害と,その治療過程において生じた障害とに大別されます(表2)。機能回復をめざしてリハビリを行うということは,がん以外の患者と何ら変わることはありませんが,原疾患の進行に伴う機能障害の増悪,二次的障害,生命予後等に特別の配慮が必要となります1,2,5)。
表1 がんのリハビリテーションの病期による分類(文献5より引用) |
表2 リハビリテーションの対象となる障害の種類(文献5より引用) |
手術目的の患者では,リハビリチームの術前からの積極的なかかわりが必要です。術前の患者は手術だけでなく,術後の後遺症についても不安を抱いていることが多いので,術前にオリエンテーションを行うことにより,その不安を取り除くことができます。また,術前に患者と担当療法士が面識を持ち,術後のリハビリの進め方や必要性を説明しておくことは,術後のリハビリをスムーズに進める上でも有益です6,7)。表3に主な周術期リハビリプログラムの例を示しました2)。
表3 原発巣別の周術期リハビリテーションプログラムの例(文献2より引用, 一部改変) |
白血病,多発性骨髄腫,悪性リンパ腫などで,造血幹細胞移植を実施される患者の場合には,治療中はどうしてもベッド上安静となりがちであることから,心肺系・筋骨格系の廃用を予防しコンディションの維持が必要となります。手術前後と同じように,移植前に移植後の運動の必要性を説明し体力評価を行います。移植後は,体調に合わせてベッド上での運動や自転車エルゴメータ・散歩のような有酸素運動を実施します8)。
移植前後に限らず,放射線療法や化学療法中のがん患者では,がんに伴う悪液質によるタンパク異化や治療に伴う安静臥床による廃用で,筋萎縮,筋力低下を生じます。さらに,歩行や起居動作の能力が低下,副作用による嘔気,倦怠感などの症状もあり,活動性が低下しやすいので,治療......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。