職員共有編(4)リハビリ中(横井郁子)
連載
2010.02.22
【Pictogram】
いのちを見守るコミュニケーションデザイン――医療看護支援ピクトグラム
■職員共有編(4)
リハビリ中
横井郁子(東邦大学医学部看護学科教授)
(前回よりつづく)
お父さん,管が入っているのに,もうリハビリ始まったの? すごいね。
このピクトグラムは,理学療法士や作業療法士など専門スタッフの訓練を受けているという意味を示しています。医療看護支援ピクトグラムは,病院での使用を前提に作成したもので,中でも急性期病院を想定しています。
私は,入院期間を短くするための一方策は,「スタッフ皆がベッドサイドに集まる」ことだと考えています。薬剤師,栄養士,そして理学・作業療法士もベッドサイドでケアをする時代となりました。当然,患者さんのもとに出向くときには情報を確認していますが,ベッドサイドにピクトグラムがあれば,あらためて注意事項を想起していただけるのではないかと思います。また,主要な話,例えば薬の説明を始める前に「リハビリ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。