職員共有編(3)尿管理 蓄尿(横井郁子)
連載
2010.01.25
【Pictogram】
いのちを見守るコミュニケーションデザイン――医療看護支援ピクトグラム
■職員共有編(3)
尿管理 蓄尿
横井郁子(東邦大学医学部看護学科教授)
(前回よりつづく)
同じ情報でも,漢字で表示されるとなんだか迫力あるなぁ。
担当であるなしにかかわらず,通りかかった患者さんにトイレ介助を依頼されるということはよくあることだと思います。入院病棟の特殊性などから,そこに所属している看護師であれば,担当でなくてもおおよその介助方法は推測できるでしょう。
ただ,「蓄尿」の指示の有無は,介助のちょっとしたポイントとなります。便座に腰掛け患者共々ほっとする,というわけにはいかないのです。「まだしないでくださいね」と座位姿勢保持を気にしながら採尿カップを手渡し,さらに採尿後のカップを安全な姿勢で安全な場所に置く動作介助をしなくてはなりません。たかが蓄尿,されど……。
デザインが定着するまでは,文字表示も必要となります。当初は「蓄尿」としましたが,見れば見るほどすごい言葉だなと思いました。一般の方や,第三者が見るということから「尿管理」としました。
デザイナーさんには蓄尿に関する備品各種のカタログを持参し,検討していただきました。その中で...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。