職員共有編(3)尿管理 蓄尿(横井郁子)
連載
2010.01.25
【Pictogram】
いのちを見守るコミュニケーションデザイン――医療看護支援ピクトグラム
■職員共有編(3)
尿管理 蓄尿
横井郁子(東邦大学医学部看護学科教授)
(前回よりつづく)
同じ情報でも,漢字で表示されるとなんだか迫力あるなぁ。
担当であるなしにかかわらず,通りかかった患者さんにトイレ介助を依頼されるということはよくあることだと思います。入院病棟の特殊性などから,そこに所属している看護師であれば,担当でなくてもおおよその介助方法は推測できるでしょう。
ただ,「蓄尿」の指示の有無は,介助のちょっとしたポイントとなります。便座に腰掛け患者共々ほっとする,というわけにはいかないのです。「まだしないでくださいね」と座位姿勢保持を気にしながら採尿カップを手渡し,さらに採尿後のカップを安全...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。