人を導くデザインの力(横井郁子)
連載
2010.03.22
【Pictogram】
いのちを見守るコミュニケーションデザイン――医療看護支援ピクトグラム
連載「いのちを見守るコミュニケーションデザイン」最終回
横井郁子(東邦大学医学部看護学科教授)
(前回よりつづく)
新たに仲間入りしたピクトグラム「飲み物可」 |
世界初(だと思います),「OKだよ」という意味を持たせた青丸が登場です。病院という環境は制限が多いけれど,「だめ」ばかりの表示では“生活”していくのは厳しい,療養生活を支援するデザインとは何か。そんなやりとりから,ピクトグラム「飲み物可」は生まれました。
「固形物はだめだけれど,水分はOK」というのは,特に消化器系に問題を抱える患者さんにはよくある状態だと思います。当初から,標準化ピクトグラムとして必要ではないかと指摘されていたのですが,予算不足で作成できませんでした。しかし,時間をかけた分,良いものができたと思います。これもデザイナーの方々の医療環境へのご理解がいっそう深まり,関心を寄せていただいた結果だと思います。
連載中,たくさんの方々からご意見,ご感想をいただきました。問い合わせの大半が医療安全対策室の方々や看護管理者からで,キーワードは「安全」でした。
・情報の「かたち」を統一することは「安全」につながるのではないだろうか
ベッドサイドにはすでに自分たちなりの工夫をして情報を表示しているが統一性がない,診療科によってバラバラである,なんとかならないかと思っていたときに出合った,というご感想をいただきました。
・情報の表示数,種類,優先度などを選別し,かつ,美しく表示することが「安全」につながるのではないだろうか
表示方法がふぞろいのため見にくい,気付かれにくい,情報があふれベッドサイドが雑然としている,すっきりさせたい,という声もたくさん寄せられました。
改めて考えた医療看護支援
ピクトグラムのあり方
◆標準化の意義
今後,私たちの考案したピクトグラムが,病室単位,病院単位ではなく,全国,いや全世界で病院にあるピクトグラムとして共通理解され,統一されることが,見守る目を増やすことにつながると考えています。つまり,似て非なるデザインの登場は安全を損なうことになりかねず,最も避けなければならないと再確認させられました。
また,医療看護支援ピクトグラムのデザインは,標準化をめざすために日本サインデザイン協会に委託しています。ここでは検討委員会が設けられ,デザイナーが選定され,検討委員会の意見をもとにデザインの修正が重ねられました。デザインがシンプルなだけに,私など素人は簡単に作れるのではないかと思っていました。しかし,シンプルなデザインにするためには,何を最も伝えたいのかということと,情報を突き詰めていかねばなりません。依頼した私たちも加わっての非常に綿密で厳しい討議を要しました。そのようにして出来上がったものであることもご承知おきいただきたいと思います。
◆種類の厳選=情報...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。