PBLを超えるTBL「チームLEAD」(徳田安春,後藤英司)
寄稿
2010.02.08
【寄稿】
PBLを超えるTBL「チームLEAD」デューク・シンガポール国立大学医科大学院の視察より
徳田安春(筑波大学大学院教授)
後藤英司(横浜市立大学大学院教授)
PBLの弱点を克服するTBL
わが国の医学教育において普及しつつあるProblem-based Learning(PBL)テュートリアルだが,臨床で役立つ問題解決能力を学べるというメリットの一方で,次のような弱点も抱えている。まず,PBLは労働集約的な側面があり,少人数の学生グループに対しそれぞれ教員を割り当てる必要があるので,学生数が多い大学の場合は,大量のマンパワーが必要となること。次に,学習者の主体性を尊重するため,自主学習へのモチベーションが低い学習者に対する教育効果が小さく,学習集団に対して均質な学習効果を得ることが困難であるとされていることである。
医療崩壊の主要因の一つとして挙げられている「医師不足」問題に対し,新政権は医学部定員の増員を政権公約として掲げているが,学生増加によるPBLテュートリアルでの負担増大に対応できる教員数を確保できる保証はない。かといって,従来型の講義中心カリキュラムに全面的に回帰しても問題解決にはならず,全国の医学部で講義中の居眠りや講義の欠席が後を絶たない状況に戻ってしまうだけであろう。
このような状況で最近,従来型講義でもPBLテュートリアルでもなく,かつPBLの弱点克服の突破口となる「第三の学習方略」として,Team-Based Learning(TBL)が注目されている。
TBLは,もともと1980年代初期に,Larry K. Michaelsen氏(現セントラルミズーリ大学経営学教授)がビジネススクール向けに開発した教育方法である。従来の講義形式の学習法すなわち「受動的学習」とは異なり,事前に問題が与えられ,個人とチーム単位の双方から解決していくプロセスを通して学習を深める「能動的学習」が特徴となっている。TBLでは,クリティカルシンキングの方法を学べるというPBLの利点を備えながらも,クラス全員に対する1日単位のセッション当たりの教員配置は3名程度で済むことに加え,学習者個々人への適度なプレッシャーを与えることが可能で,PBLテュートリアルの弱点を克服できる新たな学習方略として期待されている。
Duke-NUS独自のTBL「チームLEAD」
チームLEADにおけるFLDの一風景 |
同院の教育学部副学部長Vice DeanであるRobert K. Kamei医師によれば,チームLEAD実施前,入学時試験Medical College Admission Test(MCAT)においてDuke-NUSの学生平均は全米平均スコア以下だったが,実施後のUnited States Medical Licensing Examination(USMLE)のSTEP1では,全米平均スコアを大きく上回り,非常に大きな成果が得られたとのこと。また,Duke-NUSでは基礎医学を1年間で習得するカリキュラムを採用しているが,このような短期間での履修で全米平均スコアを超越する優秀なレベルに到達しているのは,チームLEADを採用しているからだという。
基礎と臨床を関連づける課題設定
チームLEADではまず,学生群は基礎医学履修学年の初めにいくつかのチームに分割される。チーム内の顔ぶれは,年間を通じて同一...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。