医学界新聞

寄稿

2010.02.01

【寄稿】

PATを用いたトリアージの有用性

西山和孝(北九州市立八幡病院小児救急センター)


病態把握の共有化が必要

 当院は,救命救急センターとともに小児救急センターを併設し,15歳以下の患者に関しては疾病のいかんにかかわらず,外傷・中毒も含め小児科医が初期診療と入院治療を行う診療体制をとっている。ここでは,小児科のみで年間4万人超の外来患者と3500人超の入院患者を扱っている。外来治療のみで完結する一次救急患者から入院を要する二次救急患者,集中治療などを必要とする三次救急患者まで,15歳以下ということであれば小児科がすべて対応することが当院小児救急センターの特徴であり,必要に応じて外科や脳外科など外科系診療科に専門治療を仰ぎながら,一貫した入院治療とその後の外来継続治療を行っている。

 夜間においても小児科医3名による診療体制を維持しているが,年々増加する小児救急患者受診数に対して,それまでの単純に受付順で診察を行うシステムでは,重篤な患児を診察するまで待ち時間が長くなるという問題が認められるようになっていた。すなわち医師,看護師などのコメディカルはもちろんのこと,保護者までを巻き込んだ,救急受診時における緊急度を通した病態把握の共有化を行う必要性に迫られてきた経緯がある。

 救急患者を診察する上で常に念頭に置かなければいけないのは,受診理由となる疾患の緊急度と重症度である。この2つは常に共存するものではない。例えば,腸重積は小児の腹痛の原因として鑑別に挙がる疾患であるが,適切に診断し治療を行えば生命を脅かすものではなく,緊急度は高いが重症度は低いものと考えられるであろう。一方,白血病の患児は発熱や血液検査の異常の中で見つかる疾患であり,緊急度は低いが重症度は高いといえる。

 しかしながら,自らの主訴を発することが可能な成人ですら,緊急度と重症度を判断するのが困難な場合が多く,啼泣や不機嫌などからしか患児の状態を判断できない小児患者の対応は,普段小児を扱わない医療従事者(他科医)にとっては困難なものである。小児を扱わない医療従事者が小児救急患者の診察時に注意するキーワードは,「not doing well(何となく元気がない)」というごく抽象的なもので扱われるだけである。患児の診断・治療を行うのも困難な上に,患児以外の同行者(その多くが両親)を納得・理解させることが必ずしも容易でないことにより,他科医の診療参加という点で,さらに小児救急診療の敷居を上げてしまっている。そこで,当院では緊急度の高い患児をより早く正確に見つけ出す手段として2006年よりトリアージシステムを導入した。

日常的に使えるツールとして

 導入のモデルとしたのは,2001年にカナダ救急医学会が発表したCanadian Paediatric Triage and Acuity Scale(P-CTAS)である。このトリアージの特徴は,Pediatric Assessment Triangle(PAT)を用いて患児の概要を評価し,その後に,意識状態,心拍数,呼吸数,体温,酸素飽和度(SpO2)などを用いて5つのトリアージレベルに分類することである(図1,2)。

図1 PATの概要

図2 PATを用いたトリアージ基準

 PATはA,B,Cの略字で代表される3つの要素から構成されており,AはAppearance(外観・見かけ),BはWork of Breathing(呼吸状態),CはCirculation to Skin(循環・皮膚色)を表している。ABCの項目にはそれぞれ小項目が存在し,診察者はその小項目に異常があるかどうかを判断し,1つでも異常がある場合には「PATの異常」として対応し,トリアージレベルをIII以上とする。

 PATの...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook