入院患者のケア(中島明美,田原英一)
連載
2009.12.14
漢方ナーシング
第9回
大学病院を中心に漢方外来の開設が進む今,漢方外来での診療補助や,外来・病棟における患者教育や療養支援で大切にしたい視点について,(株)麻生 飯塚病院漢方診療科のスタッフと学んでみませんか。 五感を駆使しながら患者さん全体をみるという点で,漢方と看護は親和性が高いようです。総合診療科ともいえる漢方診療の考え方は,日常業務の視点を変えるヒントになるかもしれません。 |
入院患者のケア
中島明美(飯塚病院内科系・2A病棟看護師長)
田原英一(飯塚病院漢方診療科)
(前回よりつづく)
当院の漢方診療科の基本方針には,入院診療を重視し「病棟を持つ漢方医」であることが掲げられています。これに基づき,外来から病棟,病理解剖まで医療の全過程に責任を持ち,一貫した診療を行うことを理念としています。
当科には毎年150名程度の患者さんが入院します。漢方診療科は幅広い疾患を対象にしており,膠原病などの難病から,難治性皮膚疾患などのアレルギー疾患,糖尿病・肥満などの代謝性疾患,うつ・不安などの精神疾患,腰痛・関節痛・しびれなどの疼痛性疾患まで,さまざまな悩みを抱える患者さんが入院してきます。原因・病態が不明な疾患に苦しみ,多くの病院を受診してきた患者さんが一縷の望みをかけて当科を受診,入院治療されることも少なくありません。
漢方診療科への入院
当科は基本的に混合病棟なので,看護師は西洋医学的治療を受ける患者さんと,東洋医学的治療を主に受ける患者さんの両方に対応することになります。先述したとおり,難治性疾患や症状が遷延し長年持病に悩む方の入院も少なくないので,看護師による精神的なケアも重要になります。
また,疾患の急性増悪による緊急入院にも対応しているほか,ICUやHCUに入院中でクリティカルな状態にある患者さんにも,西洋医学と連携して診察・処方を行う場合もあります。
入院生活
西洋医学では栄養,安静,保温が入院生活の基本になりますが,漢方診療科への入院の要点は少食,運動,保温です。入院時にはオリエンテーションを実施して入院中の生活について説明を行うほか,服薬・食事・運動についての指導を行います。このためにパンフレットを作成しており,また,服薬指導時には薬剤師が介入します。
西洋医学と漢方医学では入院中の患者さんの生活時間が異なります。服薬時間は基本的に食間で,毎日10時,15時,20時の3回。食事は多くは和漢食という玄米菜食で,1日2回12時と18時頃に配膳されます。
また,病棟主治医の回診は毎日朝晩2回以上,漢方診療科の全医師と薬剤師による病棟回診は週に2回,月曜と木曜に行われます。回診前にシャワーや入浴を済ませてから診察を受けたいと思う患者さんもいるかもしれませんが,入浴することで脈が変化したり,「寒い/暑い」という感覚に変化を与える可能性があります。脈診や問診は漢方医学において診察の重要な項目なので,患者さんには直前の入浴やシャワーをせず,回診前30分は安静臥床を守るように指導しています。
服薬指導
|
図 漢方薬お知らせカード |
病棟では,院内の漢方調剤室で煎じた煎じ薬を多く用いて治療しています。煎じ薬のほかに丸剤,エキス剤も併用します。漢方診療科への入院は,治療そのものに加えて,患者さん一人ひとりに合った煎じ薬を調製するという意味合いも強いため,病棟主治医が毎日回診して症状の変化などを観察し,病態の変化に合わせて基本処方や生薬の配合を変えます。1日のうちに数回変更になるケースもあり,看護師は配薬ミスをしないよう注意が必要です。薬剤師が調剤室で煎じた薬は,服用時間を確認後,処方箋と煎じ薬の入ったプラスチックボトルを照合し,ダブルチェックを行った後に,哺乳瓶に1回服用分を移すという確認体制をとっています。
|
ナースステーションにコップを持参する |
以前は看護師がベッドサイドまで配薬していましたが,服用時間を自覚できるよう,患者さん本人に取りに来てもらうことにしました。看護師とのコミュニケーションが図れる大切な時間でもあり,患者さん同士も配薬時に顔なじみとなり,会話が生まれます。2週間から1か月程度と他診療科よりも入院が長期にわたることもあり,お互いの病気について語り合う光景はほほえましく,ピアカウンセリングの場になっています。
食事指導――和漢食
入院中1日2回供される和漢食とは,玄米菜食で動物性食品・砂糖・油を使用しない食事です。「食養生」ではこのような食事が身体を温め,炎症を悪化させないと考えられているからです。つまり和漢食を食べること自体が治療のひとつですので,時間をかけてよく噛んでゆっくり食べてもらいます。
「食養生」では基本的に身体を温めることを重視します。この考えに従い,身体を冷やさない陽性食品(火を通したもの,天日に干したもの,漬物,温かいもの)が中心となります。病棟ラウンド時には,入院前...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。