指導医に聞く 研修医の忘れられないひと言(川尻宏昭,林 寛之,古屋 聡,今 明秀,尾藤誠司,名郷直樹)
寄稿
2010.01.11
【新春企画】指導医に聞く研修医の忘れられないひと言 |
研修医のみなさん,あけましておめでとうございます。ところで,みなさんは指導医とどんなことを話しますか? 医療についてはもちろん,日常生活の相談まで乗ってもらえて,本当に頼りになる大先輩ですよね。あれ?「怒られてばかりです」なんて言っているのは,誰ですか?
一方,指導医は,みなさんとの何気ない会話を案外覚えていたりするものです。そこで今回は,新春企画として人気指導医の心に残る研修医のひと言を聞いてみました。指導医もまた,研修医とともに成長しています。今年も指導医と一緒に頑張りましょう!
川尻宏昭 今 明秀 |
林 寛之 尾藤誠司 |
古屋 聡 名郷直樹 |
川尻宏昭(組合立諏訪中央病院内科総合診療部部長)
「先生! そんな言い方しなくてもいいじゃないですか!」
これは,臨床研修必修化前に初期研修医が外来で私に対して発した言葉である。確か,私が医師となって7年目くらいだった。私はこのときのことを,そこでの会話一つひとつよりもむしろ,研修医の表情も含めてまるで写真のように「絵」として記憶している。
そのころ私が勤務していた病院では「外来研修」を行っていた。私はその日,外来の診療および教育の責任者であったが,自らも「初診患者さんの診察」にあたり,かつ「研修医が診た患者さんのコンサルト」にも応じていた。まだまだ「全く余裕のない指導医(?)」であった私のもとに,その2年目研修医が,自分が診察をした外来患者さんの相談にやってきた。私はそのとき診察室のいすに座り,机に向かっていた。備えてあるシャウカッシェンに掲げてあった患者さんのX線写真を眺め,時間に追われながら,所見をカルテに書いていた。研修医は「先生,よろしいですか」と私に声をかけ許可を得た後に,プレゼンテーションを始めた。私は,いつもの通り研修医の話を聞いていたつもりであった。数分後,研修医が突然「先生,そんな言い方しなくてもいいじゃないですか」とかなりきつい口調で言った。一瞬,何が起こったのか,私には全く理解できなかった。研修医は「もういいです」と言って私の前を去っていた。
なぜ,研修医はそんな言葉を残したのか? 私は,そのとき「研修医の顔をほとんど見ることなく机とX線写真に向かい,自分の仕事を中断することなく,決して良いとは言えない態度と言葉」で,研修医のコンサルトに乗っていたのだろう。また,私が発した言葉の中には,おそらく「研修医個人を否定するような」内容があったと思われる。私は,決してそんなことを思うことなく行動し,発言していただろうが……。
その後,私は「研修医と指導医の関係」について考え,そして「教育」に興味を持つようになった。「教育とはコミュニケーションである」と尊敬する先生から教えていただいた。「研修医と指導医の関係」は,「患者と医師の関係」と共通する部分が多くある。「研修医からのひと言」は「医療における教育というコミュニケーションの大切さと力」を学ぶ大きなきっかけとなった。
◆研修医へのひと言メッセージ
医療の現場には,研修医にしか見えないものや,できないことが多くあります。研修医という立場だからこそ感じ,見えることを大切にし,堂々と意見を述べてほしいと思います。そして,そうすることで医療人にとって大切な「相手に対する思いやり」と「謙虚さ」を身につけてほしいと思います。
林 寛之(福井県立病院救命救急センター科長)
「あんなにたくさんの文献,本当に読んでるんですか?」
某雑誌で連載をかれこれン年も続けていると,けっこうしんどい。後期研修医のために情報を提供しようと,鼻息も荒く連載をスタートしたものの,膨大な文献に埋もれて読み倒すだけでも毎月多くの時間をとられてしまう。
そんな折,素朴な疑問からか研修医に「本当に読んでるんですか」と聞かれたので,「正直心外だ」と思うと同時に,最近弱音を吐きつつあった自分を見直すいい機会になった。ありがとう。「もっとまじめに継続的に取り組まなくては」とお酒とテレビも絶った。なるべく身銭を切って文献を購読した(年間約100万円! もったいないから読まないといけない)。「読み捨て」のスピードも意識して上げるように心がけた。それでも時々スランプになると,あの言葉を思い出し,自分を奮い立てるようにしている。
「先生はよくキレずにいれますね。すごい! 僕なんか心が折れそうです」
救急は心が折れそうになることも多い。夜中に若い娘に「おっさん,こらぁ! ボケェ!」と怒鳴られ,「俺らの税金で食ってるくせにぃ!」と酔っ払いにからまれ,「本当に緊急性あるんですか? 適応は? 基準は? 責任は? なんで今,俺が行かなきゃならんの?」と理不尽に怒る後方専門医もいる。そう,「救急は知識,技術の獲得のみならず,精神修行の場と心得ないといけない」とはかの有名な道元禅師が言ったとか言わないとか……(言ってない,言ってない)。
そんな折,私が理不尽にひとしきり怒鳴られて,一休みしていたとき,私に研修医が上記のごとく言ってくれた。私は別に忍耐強いのではない。何のことはない,理不尽に耐えるまでもなく憔悴しきって,怒る元気もないだけだ。なんと,私を仏様かと勘違いしているようだ。しめしめと思いつつ,喜ぶことも疲れてできない状態,あぁ年をとったものだ。若かりしころは,メラメラと怒りが沸いて,患者さんとも後方専門医とも火花を散らすことがある武闘派(と言ってもペアンを投げたり,モニターを蹴飛ばしたりしたことはない)であったが,結局ケンカからは何も得ることがないとわかってくると同時に,うまい具合に体力も衰えてきた。
聖人君子からは程遠い短気な自分ではあるが,理不尽極まりない相手の頭の上に「仮想のチューリップ」を咲かせてみることで自分の心の平穏と客観性を保つ技術を身につけられるようになったのもつい最近だ。私は心が折れそうになるとき,彼ら彼女らの「勘違い」の賞賛を心の糧に,「いい人」の振りをするのに徹しているんだよ。ありがとう。
◆研修医へのひと言メッセージ
ERって頭ばかり下げて格好悪いと思ってない? あれは患者のために頭を下げているんだ。「自分を制して頭を下げる姿は格好いい」のだ。「強い,偉い」医師より「優しい,患者目線」の医師をめざしてください。医療は自分のエゴのためではなく患者のためにあるんだから。名医より良医になりたいよねぇ。
古屋 聡(山梨市立牧丘病院院長)
「先生,爪切ってください」
実は研修医でなく学生さんからのひと言です。2001年当時,僕は無床公立診療所の塩山診療所に勤めていました。
僕は学生さんや研修医の実習を受け入れたとき,最後の面談で「最も印象に残ったこと」と「現在の古屋や塩山診療所に対する提言」をお願いしていました。山梨医大(当時)6年生として実習に来た伊藤彰洋君(現ファミリーメディスン株式会社)に尋ねたところ,少し考えて上記のように答えてくれました。
僕は,見た目の印象と違って潔癖で,現在の病院内でも突出して手洗いの回数は多く,ディスポ手袋もたくさん使います。手袋をつけることで,逡巡せずに身体のどの部位でも,そのまま触れることができ,診断の遅れが出ないようにしたいからです。と,それはともかくとして,そんなに手を洗うのに,僕の手の爪はしばしば伸びています。ちょろいことに,爪かみ癖があり,いまだに歯が爪切りの代わりをしているからです。
充実した日々を過ごしていると,爪が伸びているときがある,つまり不潔ですよね。今も診療の合間に,ふと自分の手や爪を見ると,伊藤君を思い出します(なんか胸がきゅんとなった)。
「先生,年寄りって元気ですね」
当牧丘病院には山梨県立中央病院から地域保健医療研修の研修医(2年目)がやってきています。上記は昨年11月に研修したK君の最後の面談で,「当院で最も印象に残ったこと」という問いかけに答えてくれたひと言です。
僕も20年前,3年目医師としてこの病院にはじめて赴任,そのとき全く同じことを思いました。県立中...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。