論理的思考(3)分解・分析して考える(井村 洋)
連載
2009.12.21
医長のためのビジネス塾
〔第11回〕論理的思考(3)分解・分析して考える
井村 洋(飯塚病院総合診療科部長)
(前回からつづく)
前回・前々回で,論理的思考の基本について説明してきました。論理的思考が診断や治療選択時に行う思考パターンと同様のものであることに気づかれたのではないでしょうか。実際に,論理的思考の解説書の中には,診断時の思考パターンに例えて説明しているものがあります。
では,そのような思考方法は,組織運営・経営の現場ではどのようなときに必要なのでしょうか。主たるもののひとつとして,原因分析・特定と解決方法を考える際が挙げられます。組織運営・経営における「診断・治療」を練り上げるときに使われるのです。
問題解決の成功率を高める4つのステップ
「問題がある」ということは,本来あるべき姿と現状との間に生じたギャップによって不都合な事態に陥っている状況だと定義できます。問題解決とは,その現状をあるべき姿にするための方策です。問題解決の成功率を高めるためには,いくつかのステップを踏んでいく必要があります(図1)。
図1 問題解決のステップ |
まずは,「何を考えなくてはならないか」についてしっかりと絞り込んでおくステップ1です。例えば,「小児科が減少している」という課題も,厳密に調査すれば「地域レベルで,夜間・休日に救急対応可能な小児科が減少」「比較的状態の安定している中学生を内科医が診療する体制の不備」がリアルな課題かもしれません。このように課題そのものを絞り込んでおくというプロセスはとても重要なのですが,見過ごしていることが多いような気がします。
次は,特定された課題を分解・分析していくことで,根本的原因を探り当てる原因分析のステップ2です。そして根本的原因の解決策をリストアップした後に解決策を選定するステップ3があり,さらにはその解決策を実行に結びつけていくステップ4となっています。
これらのステップが,問題解決にとって重要であることに異議を唱える方は少ないと思います。にもかかわらず,私たちの日常では,これらのステップを省略して刹那的な対策が打ち出されていることが少なくありません。
「入院患者数を目標レベルに増加」「マッチングの導入により生じた地方の医師不足に対して行う,県単位の研修医数制限の設定」「医療費高騰による財政圧迫に対する保険点数の一律削減」など,規模の小さなものから大きなものまで,いずれにおいても同じような落とし穴にはまっている感じがします。これらの打ち手が正しくないという指摘をしているのではありません。いずれの場合においても前述したような問題解決のプロセスを明確に感じとることができないために,打ち出される対策の有効性についても疑心暗鬼になってしまう,と言いたいのです。
原因分析に有用なイシューツリー
出血性ショックの場合には,「どこから出ているか」「どのくらい出ているか」という現状把握に加えて,「どうして出ているか」という原因分析を必ず行っているはずです。確実な対策を実施するためには,輸血による対症療法と並行して,根本的な原因の特定が欠かせないからです。
同様に,運営・経営における問題解決でも,現状分析とともに根本的な原因を突き止めることが重要です。特に,根本的な原因の追求は,確実性の高い解決策を立てるために必須です。その根本的原因を突き止めるための論理的思考ツールとして有用なのがイシューツリーです。
例を挙げて説明します。自分が経営している100円ショップの利益が思ったように伸びていない場合を想定してみてください。どこに原因があるのでしょうか。原因を特定するためには,利益を構成する要因に分解したイシューツリーが有用です(図2)。利益が下がっている原因は,大きく分けると,売上げが低下しているかコストが高すぎるかのどちらかです。売上げ低下の要因は,購入客数が低下しているか客購入単価が低下しているかになります。購入客数については,図示したようにさらに分解していくことができます。
|
図2 イシューツリーの一例 |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。