論理的思考(4)統合・収束して考える(井村 洋)
連載
2010.02.01
医長のためのビジネス塾
〔第12回〕論理的思考(4)統合・収束して考える
井村 洋(飯塚病院総合診療科部長)
(前回からつづく)
論理的思考として,前回は分解・分析して考える方法を紹介しました。今回はその逆で,統合・収束して考える方法を紹介します。その考え方を実践するために利用する代表的なツールが,ピラミッド・ストラクチャーです。伝えたいことや種々の情報を整理整頓し,わかりやすく説得力のある主張を行うためのツールとしては,最適なものです。
ピラミッド・ストラクチャーの構造
図 ピラミッド・ストラクチャーの構造 |
しかし,意味するところは全く異なっています。なぜならば,思考の方向が異なるのです。分解・分析するためのイシュー・ツリーは,最初に解決すべき問題を掲げて,だんだんと分解していく構造になっていました。対して,このピラミッド・ストラクチャーは,思考が全く逆の方向に流れています。底辺の情報や事実から始まり,階層を下から上へと積み上げながらまとめていくスタイルです。
この「下から上」という論理の方向が,ピラミッド・ストラクチャーの大きなポイントなのです。情報や事実を基にして作られる下層のメッセージをひとつ上の階層に明示し,その階層のメッセージを束ねてまたひとつ上のメッセージとして明示し,最終的に頂点のメッセージに帰結していくという構造です。いかにも論理のピラミッドという感じがします。
◆メインメッセージ
下層から積み上げた論理のピラミッドの頂点に収まるのが,メインメッセージです。何らかの回答すべき論点があり,それに応える形でメインメッセージが存在することになります。ですから,回答すべき論点は,常に疑問文でなければいけません。例えば,「○○科外来の待ち時間の短縮のためには,どのような対策が望ましいか?」という具合です。それに応えるメインメッセージは,きっぱりと言い切る文章にしておく必要があります。「○○科外来の待ち時間短縮のためには,紹介・予約患者だけに受診制限するべきである!」などです。
◆メインメッセージを支えるキーメッセージ
メインメッセージを,一段下層で支えるのがキーメッセージです。キーメッセージの数に決まりはありませんが,一般的に3-5個のことが多いようです。この上下2つの階層間の関係は重要です。キーメッセージを統合することによって,メインメッセージに収束しておく必要があります。つまり,キーメッセージを複数提示した後に「それをまとめると,どういうことが言えるの? 要するにどういうこと?」と問われれば,メインメッセージの主張内容にすんなりとつながっている必要があるのです。
反対にメインメッセージに対して,「どう...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。