第29回日本看護科学学会開催
2009.12.14
第29回日本看護科学学会開催
文化を尊重し,看護学の未来を探る
第29回日本看護科学学会が11月27-28日,森恵美会長(千葉大)のもと幕張メッセ(千葉市)にて開催された。「文化を尊重した看護学の探求と貢献」をメインテーマに掲げた今回は,未来に向けた看護学の継承,文化的境界を越えて発展する看護学,地域の文化に根差して発展する看護学の3つの観点から多くの企画が催された。本紙ではそのなかから,会長講演とBomar氏による特別講演,また看護系大学の展望について熱い議論が交わされた特別企画のもようを報告する。
多様性を認め文化を尊重した看護を実践する
|
森恵美会長 |
初めて妊娠出産する女性が育児不安を抱える原因の一つに,少子化や核家族化に伴うわが国の子産み子育て文化の伝承性の低下がある。氏は,「文化の尊重」を多様性や共通性を認め合うことと定義した上で,母親学級や子育て教室など子産み子育て文化が多様化してきている点を指摘。子産み子育て文化の再構築に向け,看護の対象者である若い夫婦の文化的多様性に配慮した看護介入を実践してきたという。その一つとして家族内・成育家族・地域を対象に,出産前から介入を行い,介入後は夫婦間の役割に対する満足度が向上するとともに,近所の人と子育ての話をするようになったと報告。今後は,乳幼児と接した経験の少ない夫婦には身体を使った遊びや体験学習を,身近な役割モデルやピアサポートがない夫婦には母親集団の文化やピア形成のための介入を行い,また夫婦の役割や育児の価値観の変化に対しては世代間のギャップを埋める策を講じるなど,社会・文化的背景を考慮して介入を行う必要があると述べた。
また,不妊患者の子産み子育て文化についての研究も紹介。不妊患者は配偶者や家族,また社会から大きなストレスを受けている一方,不妊患者へのかかわり方がわからないといった看護者も多く,看護者自身を相対化して患者に寄り添うことが難しい状況がある。そこで氏は,不妊患者のストレス軽減のための看護介入プログラムを研究し,その実践を行った。まず看護職者の在り方として,共感的態度や受容的態度をとり信頼関係を作ることを提示。その上で患者のリラクゼーションを引き出し,夫婦間や社会との関係に対処するための支援を展開したという。結果,不妊患者のストレスは軽減し,自己効力感も上昇。不妊患者への介入の際には,自己の文化的文脈を相対化し対象者に寄り添うことが重要と述べた。氏は最後に,「多様性を認め合うことが看護介入においては重要であり,それが文化を尊重した看護学の実践につながる」と述べ,講演を終えた。
地域に根差した看護実践
特別講演「Community-based Participatory Research in...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。