第29回日本看護科学学会開催
2009.12.14
第29回日本看護科学学会開催
文化を尊重し,看護学の未来を探る
第29回日本看護科学学会が11月27-28日,森恵美会長(千葉大)のもと幕張メッセ(千葉市)にて開催された。「文化を尊重した看護学の探求と貢献」をメインテーマに掲げた今回は,未来に向けた看護学の継承,文化的境界を越えて発展する看護学,地域の文化に根差して発展する看護学の3つの観点から多くの企画が催された。本紙ではそのなかから,会長講演とBomar氏による特別講演,また看護系大学の展望について熱い議論が交わされた特別企画のもようを報告する。
多様性を認め文化を尊重した看護を実践する
森恵美会長 |
初めて妊娠出産する女性が育児不安を抱える原因の一つに,少子化や核家族化に伴うわが国の子産み子育て文化の伝承性の低下がある。氏は,「文化の尊重」を多様性や共通性を認め合うことと定義した上で,母親学級や子育て教室など子産み子育て文化が多様化してきている点を指摘。子産み子育て文化の再構築に向け,看護の対象者である若い夫婦の文化的多様性に配慮した看護介入を実践してきたという。その一つとして家族内・成育家族・地域を対象に,出産前から介入を行い,介入後は夫婦間の役割に対する満足度が向上するとともに,近所の人と子育ての話をするようになったと報告。今後は,乳幼児と接した経験の少ない夫婦には身体を使った遊びや体験学習を,身近な役割モデルやピアサポートがない夫婦には母親集団の文化やピア形成のための介入を行い,また夫婦の役割や育児の価値観の変化に対しては世代間のギャップを埋める策を講じるなど,社会・文化的背景を考慮して介入を行う必要があると述べた。
また,不妊患者の子産み子育て文化についての研究も紹介。不妊患者は配偶者や家族,また社会から大きなストレスを受けている一方,不妊患者へのかかわり方がわからないといった看護者も多く,看護者自身を相対化して患者に寄り添うことが難しい状況がある。そこで氏は,不妊患者のストレス軽減のための看護介入プログラムを研究し,その実践を行った。まず看
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。