医学界新聞

2009.12.07

「答えのない問題」に向き合う
家庭医道場 医療系学生が地域医療を体験


 高知大学医学部では,阿波谷敏英氏(同大家庭医療学講座教授)を中心に,学生に家庭医療を体験してもらうことを目的として「家庭医道場」という1泊2日の研修を行っている。家庭医道場は2007年12月に第1回が開催され,現在では参加経験のある学生は未参加の学生のために参加を辞退するほどの人気を集めている。6回目となる今回の研修は高知県高岡郡梼原町で行われ,36人の医療系学生が参加した。本紙では,家庭医道場に同行取材を行い,家庭医道場のようすと,阿波谷氏の道場に込めた思いを聞いた。

家庭医道場の主な日程

1日目
・梼原町立国民健康保険梼原病院の的場俊氏による同町の地域医療レクチャー
・癌告知の是非とターミナル・ケアをめぐるBさんの体験談
・「高齢者介護受け入れ先」と「夫の家庭内暴力」をテーマとしたワークショップ 
・梼原町で医療・介護に携わる3人の講演会
2日目
・梼原町が開いた「けんこうの集い」に参加。「べっぴんさん体操」「ツボマッサージ」を行う。


 朝の医学部駐車場に,学生たちが続々と集まってきた。家庭医道場に参加する学生は,高知大学医学部の医学生,看護学生が多いが,家庭医道場の存在は県外の医療系学生にも知られるようになってきており,今回は徳島大学や愛媛大学から3人が参加した。

 学生を乗せたバスが動き出した。梼原町へは1時間30分ほどの道のり。車内では自己紹介が行われた。参加者は低学年から高学年まで幅広く,1人で参加する者もいる。新しい出会いは,家庭医道場の魅力の一つだと阿波谷氏は語る。他学年,他学科,他大の学生と知り合うことで,さまざまなものの考え方に触れ,刺激を受けることができる。

地域医療の実践例に触れる

 にぎやかな会話が絶えないまま,最初の目的地である梼原町立国民健康保険梼原病院へ到着。家庭医道場の最初の「稽古」は,梼原病院院長の的場俊氏による梼原町の地域医療についてのレクチャーだ。

 氏はまず,町の医療を概説。行政・福祉・医療が一体となった地域包括ケアシステムをとっていることや高齢化の進展につれて高齢者医療費が少しずつ増えてきていることなどを示した。また,梼原町のヘルスケアで特徴的な傾向として自殺者が多いことを挙げた。これは冬季には長い間雪に閉ざされることから,日照不足と閉塞感が人々の精神面に悪影響をもたらしているのではないかとのこと。町の人々の疾病傾向を知り,対策を練ることも地域医療の重要な役割だ。

 さらに,地域医療に対する声を紹介。まず示されたのが,同院で週1回診療のある整形外科と小児科をめぐる議論。「子どもを育てているので,週1では不安」「隣町まで行かねばならず,不便」「赤字になってでも設置すべき」などの常設を望む声がある一方で,「赤字になるなら我慢する」などの慎重な意見もあるという。医療に対する住民の要望は多種多様で,より多くの住民の声を反映することの難しさを語った。

 このあとも,「経験が浅い医師が多く,医師によって対応,治療法が違う」「すぐに町外の病院に紹介するのはやめてほしい」など,学生たちの気を引き締めさせるためか,あえて厳しい意見も紹介した。また,薬剤の処方では,かかりつけ医の苦労を明かした。「薬,飲みますか」と服用の意思確認を行って自己決定権を尊重すべき患者と,「このお薬を飲めばきっとよくなりますよ」と医師が安心感を与えながらリードしていくことを望む患者がいて,それぞれの患者の性格に合わせて診療を進めていることを明かした。

 的場氏は,これらの要望をかなえるために,今年の8月から各集落へ出向いて住民と語り合う座談会を行っていることを紹介し,講演を終えた。

癌告知せずに母の闘病を見守った家族の揺れる想い

写真1 Bさんは癌を患った母親に病状を告知することなく,在宅でその最期を看取った。学生は当時のことを語るBさんの思いを噛みしめながら耳を傾け,中には涙を流す学生もいた。
 2つ目の「稽古」では,阿波谷氏が主治医を務め,在宅で87歳で亡くなられた女性Aさんとその家族の生活について,Aさんの息子であるBさんの話を聞いた(写真1)。話はBさんが住職を務めるお寺で行われ,厳かな雰囲気が学生たちを包んだ。

 Aさんは当時87歳,腹部の張りと食欲低下を訴えて受診した。検査の結果,原発不明の消化器癌とそれにともなう癌性腹膜炎により,余命は2-3か月と診断された。Aさんは夫,Bさん一家と同居しており,Bさん夫妻には娘がいた。

 阿波谷氏は診断結果と余命をBさんに告げ,Aさん本人にも告知した上で緩和ケアを中心とした治療を行っていくことを提案した。しかし,Bさんは治療方針には同意したものの,Aさんとその夫への病状・余命の告知は行わないよう求めてきた。この背景には,Bさんの妹夫婦の告知しないことへの強い要望があった。治療は在宅で行われ,受診から4か月後にAさんは自宅で亡くなった。

 Bさんは告知することを望んでいたが,仕事で多忙であったBさんに代わってAさんをつきっきりで看病したBさんの妹が告知を拒んだため,言い出せなかったのだという。それでもAさんもやがて自分の病状を察し始め,亡くなる1か月前には死を意識していた。Bさんは告知すべきだったのではないかと今も悔やむことがあるが,病状を自覚し始めたAさんを前に病気を隠し続けた妹は,告知しなくてよかったと今も思っているそうだ。「どうすることが正しかったのかは今もわからないが,家が好きだった母を在宅で看取ってあげることができたことはよかった」とBさんは語った。

 話を聞きながら涙を流す学生もみられ,学生たちとBさんの間には言葉を超えた共感のようなものが生まれたようだ。以下に学生の感想を紹介する。

・患者さんのためを思っていることは同じでも意見が分かれていることに命の奥深さを感じた。告知の是非は一概には言えない。患者さんの周囲の方々の話を聞きながら,ベストな方法を一つひとつ考えていくしかないと思う。
・話しながら言葉に詰まっているBさんを見て,悲痛な思いが伝わってきた。質問を求められても,当時を思い出させてしまいそうで質問できなかった。

高度の介護を要する男性の施設探しに難航 対応策は?

写真2 地域ケアワークショップの一場面。老人医療と共に設定されたもう一つのテーマは「夫の家庭内暴力に遭う女性の救済」。第三者の介入で夫の暴力が悪化することが考えられ,議論は難航した。
 次は,病院に戻って地域ケアに関するワークショップ。地域医療の問題は,医学的知識によって対処できる問題ばかりではない。当事者の事情・希望を聞き,その家族と相談したり,必要な場合には保健・福祉のサービス・施設を利用したりしながら問題の解決にあたる必要がある。このワークショップでは,学生が6人のグループに分かれ

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook