医学界新聞

連載

2009.10.26

漢方ナーシング

第7回

大学病院を中心に漢方外来の開設が進む今,漢方外来での診療補助や,外来・病棟における患者教育や療養支援で大切にしたい視点について,(株)麻生 飯塚病院漢方診療科のスタッフと学んでみませんか。

五感を駆使しながら患者さん全体をみるという点で,漢方と看護は親和性が高いようです。総合診療科ともいえる漢方診療の考え方は,日常業務の視点を変えるヒントになるかもしれません。

正しい薬の飲み方って?

持尾佳代子(飯塚病院薬剤部)


前回よりつづく

薬剤部のようす(さまざまな生薬が用意されている)
 当院薬剤部では,漢方診療科開設時より漢方薬の調剤を開始しました。2000年より外来に関しては原則として院外処方となり,現在では入院患者さんの調剤を中心に行っています。ただし,院外薬局でも院内製剤や,院内と同じ漢方薬を取り扱っているため,退院後は外来でも継続して処方することができます。また,外来で初めて煎じ薬を処方されるときは,院外薬局で煎じ方の説明を行っていますので,漢方診療科と院外薬局との会議も定期的に行い,情報を共有しています。

 入院では,煎じ薬による治療を行います。週に2回総回診があり,基本的に回診後に次の回診までの処方がオーダーされます。処方オーダー後,生薬を取りそろえ,薬剤師2名で確認し,調剤を行います。漢方薬の変更後に症状の変化などがあれば,緊急で処方を変えることもあります。

 今回は,正しい漢方薬の服用方法について,写真も交えて解説します。

漢方薬の剤型による分類と飲み方

図1 漢方薬のさまざまな剤形
 漢方薬にはいろいろな剤形があります(図1)。剤形別の飲み方について,以下に述べます。

(1)湯(とう)
 漢方治療で使う薬を生薬といいます。生薬は,自然界において薬としての効果が発見されている植物・動物・鉱物に,使いやすいよう乾燥・粉粋などの簡単な操作を加えたものです。漢方薬の多くは,漢方医学的な理論・方法によって数種類以上の生薬が組み合わされたものを,ひとつの単位(方剤)として用います。例えば,葛根湯は葛根,麻黄,桂枝,芍薬,生姜,大棗,甘草という7種類の生薬が一定の比率で構成されています。これらを水から煮出したものが湯(煎じ薬)です。煎じ方などについては後述します。

(2)丸(がん)
 丸剤は生薬を粉末にし,主に煉蜜(ゆっくり加熱して水分を飛ばした蜂蜜)で丸めた漢方薬です。比較的慢性の病態で多く用いられます。当院では桂枝茯苓丸,八味地黄丸を院内製剤として作っています。丸剤は噛んだり舐めたりして服用します。常温で溶け

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook