正しい薬の飲み方って?(持尾佳代子)
連載
2009.10.26
漢方ナーシング
第7回
大学病院を中心に漢方外来の開設が進む今,漢方外来での診療補助や,外来・病棟における患者教育や療養支援で大切にしたい視点について,(株)麻生 飯塚病院漢方診療科のスタッフと学んでみませんか。 五感を駆使しながら患者さん全体をみるという点で,漢方と看護は親和性が高いようです。総合診療科ともいえる漢方診療の考え方は,日常業務の視点を変えるヒントになるかもしれません。 |
正しい薬の飲み方って?
持尾佳代子(飯塚病院薬剤部)
(前回よりつづく)
|
薬剤部のようす(さまざまな生薬が用意されている) |
入院では,煎じ薬による治療を行います。週に2回総回診があり,基本的に回診後に次の回診までの処方がオーダーされます。処方オーダー後,生薬を取りそろえ,薬剤師2名で確認し,調剤を行います。漢方薬の変更後に症状の変化などがあれば,緊急で処方を変えることもあります。
今回は,正しい漢方薬の服用方法について,写真も交えて解説します。
漢方薬の剤型による分類と飲み方
|
図1 漢方薬のさまざまな剤形 |
(1)湯(とう)
漢方治療で使う薬を生薬といいます。生薬は,自然界において薬としての効果が発見されている植物・動物・鉱物に,使いやすいよう乾燥・粉粋などの簡単な操作を加えたものです。漢方薬の多くは,漢方医学的な理論・方法によって数種類以上の生薬が組み合わされたものを,ひとつの単位(方剤)として用います。例えば,葛根湯は葛根,麻黄,桂枝,芍薬,生姜,大棗,甘草という7種類の生薬が一定の比率で構成されています。これらを水から煮出したものが湯(煎じ薬)です。煎じ方などについては後述します。
(2)丸(がん)
丸剤は生薬を粉末にし,主に煉蜜(ゆっくり加熱して水分を飛ばした蜂蜜)で丸めた漢方薬です。比較的慢性の病態で多く用いられます。当院では桂枝茯苓丸,八味地黄丸を院内製剤として作っています。丸剤は噛んだり舐めたりして服用します。常温で溶けやすいため,冷蔵庫で保管します。
(3)散(さん)
散剤は生薬を粉末にしたもので,そのまま服用します。酒に混ぜる(当帰芍薬散),重湯に混ぜる(五苓散)などの指示がある場合もありますが,現在はそのまま服用することが多いようです。当院では当帰芍薬散末を院内製剤として作っています。
(4)料(りょう)
丸や散にすべき方剤の生薬を粉にせず,そのまま煎じて用いる場合,料といいます。五苓散料,当帰芍薬散料,桂枝茯苓丸料などがあります。
(5)エキス剤
エキスとはextractつまり抽出物のことで,特に有効成分を抽出した固形あるいは半固形薬を指します。煎じ薬の水分を飛ばし,乾燥した残渣を製剤化したのがエキス剤です。エキス剤も顆粒,粉末(散),錠剤,カプセルなどに製剤化されています。
エキス顆粒に関しては,一包を約100mLの白湯に溶き,湯に戻して服用します。エキス顆粒はそのままでは飲めないの? と聞かれることがよくありますが,インスタントコーヒーを粉のまま飲むようなものですし,温めて服用しないと効果がない場合もあります。香りが大事という説もあり,最近の研究では,溶いて飲むと麻黄や附子などのアルカロイドの吸収が速やかになり効果的という報告もあります。
また,エキス剤には賦形剤として乳糖が含まれることが多く,日本人に多い乳糖不耐症の方の場合は,下痢が見られることがあります。
漢方薬の煎じ方
|
図2 土瓶で生薬を煎じる |
一方,烏頭(うず)というトリカブトの根を用いた生薬...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。