医学界新聞

2009.10.26

第19回日本看護学教育学会開催


 第19回日本看護学教育学会が,9月20-21日,日赤北海道看護大(北見市)にて開催された。石井トク会長(同大)のもと,「未来を拓く看護学教育」をテーマに掲げた今回は,看護学教育は「看護師の人間力」が鍵であり,その人間力を培うために必要なのが「教育力」であることから,看護学教育の質は教育を担う「教師力」で決まると定義され,3つの力を高めるための方策が議論された。


教師の力を育むために

シンポジウムのもよう
 シンポジウム「看護学教育の質は教師力」(座長=金沢大・泉キヨ子氏,北海道医療大・花岡真佐子氏)では,「教師力」を高めて教育の質の向上に取り組む各地からの声が寄せられた。野本ひさ氏は,勤務する愛媛大のFD(Faculty Development)の実施体制と成果について報告。同大では授業・教授法の改善,カリキュラムの改善,組織の整備・改革というミクロ・ミドル・マクロの3レベルでFDに取り組んでいる。ミクロレベルのFDには5段階のコース設定があり,修得的立場から指導的立場に至るまでの持続・発展的な能力開発が特徴。ミドルレベルでは学部学科の教育責任者養成研修,マクロレベルでは管理職対象研修なども行っている。学内のFD専門スタッフ(FDer)は教職員がほとんどで,FDの「自前主義」での実施も特色と言える。最近では学外での講座開設や,四国地区近隣の32校と連携での教員の能力向上の試みも始めている。成果としては,学生の授業評価の上昇,休・退学者数の減少などを示した。

 森美智子氏(日赤秋田看護大)は,PBL・チュートリアル方式の教育を語った。氏は,課題事例の...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook