医学界新聞

2009.08.31

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


内視鏡所見のよみ方と鑑別診断-下部消化管
第2版

多田 正大,大川 清孝,三戸岡 英樹,清水 誠治 著

《評 者》日比 紀文(慶大教授・消化器内科学)

内視鏡のスペシャリストによる入魂の内視鏡診断バイブル

 大腸内視鏡診断に関する書籍はこれまでにも数多く出版されており,その中には私自身が監修したものもある。多田正大先生らが著された本書は,これらの類書とは一線を画する大腸内視鏡診断の分野におけるバイブルといっても過言ではない。本書は評判が高かった7年前の初版本から改版されたものであるが,基本的な執筆方針は保ちつつ最新の消化器診断学,病理学,検査機器の進歩に基づいて各項目をリファインした結果,初版より100ページ以上ボリュームが増加し,下部消化管内視鏡診断に必要不可欠な内容がこの一冊に網羅されている。初版に掲載された提示症例の内視鏡写真も素晴らしいものであったが,今回ほとんどの項目で症例・内視鏡写真を新たに選ばれて,「眺めるだけでも感動する」ような美麗な内容の本に仕上がっている。

 本書の根幹を成すこれら多数の症例,精選された内視鏡写真を執筆者らはいかにして集積されたのであろうか。私が類書を企画した際に,その構成とともに最も頭を悩ましたのがこの点であった。ある項目の記述を例示する症例を,と思っても読者にとってわかりやすくかつクオリティの高い内視鏡写真がなかなかないのである。

 聞くところによると,本書は大阪で定期的に開催されている「大腸疾患研究会」の例会で検討された膨大な症例が基礎となっているということである。私は「大腸疾患研究会」なるものの存在を知らなかったが,多田正大先生らが1974年(私は医者になってまだ2年目である)に設立し,年に5回,世話人をはじめとする施設の先生方が大腸の症例を持ち寄って熱いディスカッションを交わすという,歴史あるかつレベルの高い研究会である。いわば東京で開催されている「早期胃癌研究会」の関西地域版,大腸特化版とでもいうものであろうか。「胃と腸」誌の素晴らしい内容が「早期胃癌研究会」で検討された膨大な症例に裏打ちされたものであるように,「大腸疾患研究会」でのディスカッションの白熱ぶりも予想されよう。

 厳選された症例と内視鏡写真以上に本書を特徴付けているのがその提示構成である。本書の大部を成す第4章「腫瘍性疾患」および第5章「炎症性疾患」で,各々の所見に対して4ないし8症例の豊富な内視鏡写真を提示して,所見が箇条書きでポイントを得て解説されているとともに,見開きの反対側のページには所見に対応する病理組織写真や造影写真などを載せている。類書では内視鏡写真を多数掲載して,アトラス・写真集的になりがちであるのに対して,本書では下部消化管疾患の診断を内視鏡検査だけではなく,造影検査,病理診断を含めて総合的に検討し,病態に基づいた形態学的診断を進めていくという姿勢が貫かれている。昨今の内視鏡検査万能主義,内視鏡検査だけですべて足りるという風潮に対して,特に消化管診断学を学ぶ若い消化器病専門医たちに警鐘を鳴らすものである。

 もう一つの特徴は,それぞれの症例に内視鏡写真が2枚提示されている点と,比較的平易な用語で解説された内視鏡所見である。2枚の内視鏡写真は,遠景と近景,別々のアングル,生と色素散布像というように,静止画像であるにもかかわらず読者があたかも内視鏡を操作し観察しているかのごとくの動的な感覚を与えている。1枚ではなく2枚の写真が提示されていることによって,内視鏡所見の解説も生きてくるのである。

 執筆者らはいかにしてこのような「読者のかゆいところに手が届く」ように本書を構成することができたのであろうか。おそらく執筆者らは,「トップダウン」で企画して構成されたのではなく,読者,内視鏡を学ぶ者の疑問,要望をくんだ「ボトムアップ」的な思想で企画されたのではないか。私など雑務に追われ,内視鏡検査に携わらなくなって久しい者には,若い人たちが「何がわからないのか」,「どうしてできないのか」ということが正確に把握できていない傾向にある。多田先生をはじめ執筆者の先生方は,どんな年齢,どんな立場になられても自ら内視鏡検査を施行し,身近な「読影会」,「症例検討会」,そして多施設の先生が集まる「大腸疾患研究会」のような研究会を通して若い人たちを含めたさまざまな先生方と真摯にディスカッションされてきた。その経験が,このような「ボトムアップ」的な企画を生み出したと想像される。

 さらにコロナビ(挿入形状観測装置)なども用いて平易に解説された第1章から第3章の総論部分,取り上げた所見,疾患の多様さも特筆すべきものであり,本書は内視鏡検査経験の浅い者のみならず,中級者・ベテランを含めたすべての消化管疾患診療に携わる者にとって座右の書となるものである。このように素晴らしい本をまとめられた執筆者の多田正大・大川清孝・三戸岡英樹・清水誠治各先生方に心より敬意を表したい。

B5・頁356 定価12,600円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00695-8


臨床透析ハンドブック 第4版
Handbook of Dialysis, 4th Edition

飯田 喜俊,秋澤 忠男,椿原 美治 監訳

《評 者》飯野 靖彦(日医大教授・腎臓内科学)

透析のすべてを知るための教科書

 透析療法のバイブルとなっている『臨床透析ハンドブック』の第4版が日本透析医学会の中心的存在である飯田喜俊先生,秋澤忠男先生,椿原美治先生の監訳によって上梓された。この本は透析の原理から治療法・合併症までを網羅し,透析治療に携わるすべての医療関係者に役立つものである。また,最近注目されている慢性腎臓病(CKD)の管理に関しても新たな章を設けて詳述している。私自身も医学部を卒業し,透析療法に携わり,この本の原著を何回も読み返したことを覚えている。今回の訳本は原著を読む時間のない医師や,パラメディカルの看護師や臨床工学技士にも必須の本である。訳本は600ページにも及ぶ大著であり,ハンドブックというよりも透析のすべてを知るための教科書といってもよい。翻訳に携わった専門医も透析分野のエキスパートであり,読みやすく訳されている。項目の表示はすべて太字にしてあり,求める情報がどこにあるかもすぐにわかる。

 また,腎不全治療に用いる血液透析や腹膜透析ばかりでなく,免疫異常で用いられる体外循環治療法である血漿交換や血液吸着についても詳述されている。

 日本の透析患者数はすでに2008年末で28万人以上となり,透析関係者ばかりでなくその他の医療関係者も身近に透析患者に接し,治療をする機会が多くなっている。そのため,透析の基本やその合併症を知っておくことは一般医や研修医にとっても重要である。腎不全は全身に多くの影響を与え,心血管疾患,消化管疾患をはじめ,骨,内分泌,血液,筋肉,神経などに多彩な障害をもたらす。その点に関してもこの本は後半の200ページを費やして最新の情報を載せている。例えば,食事療法の注意点,糖尿病や高血圧の合併に対する治療法,リン吸着薬のランタンやセベラマーなどの使用法,貧血治療のESAの使用法,ストロンチウムの問題,幼児や小児の透析法,薬剤の投与量など透析患者に接する医療者が知りたい情報を満載している。さらに,付録には透析医療に必要な透析効率の求め方や血液流量とクリアランスの表などが載っており参考になる。

 『臨床透析ハンドブック』は中国やロシアなどの英語圏以外の国でも翻訳されており,いわばグローバル的教科書といってよい。透析にかかわる医療者にとって必携の書である。

B5・頁624 定価9,975円(税5%込)MEDSI
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook