食事編(1)食事禁止 飲食禁止(横井郁子)
連載
2009.08.24
【Pictogram】
いのちを見守るコミュニケーションデザイン――医療看護支援ピクトグラム
■食事編
食事禁止 朝,昼,夜
飲食禁止 下段左2点
横井郁子(東邦大学医学部看護学科教授)
(前回よりつづく)
302の田中さんの食事が出ているけど,配膳しなくていいのね?
そう。昨日遅くに検査が決まったから,朝食止めができなかったの。
「急遽,検査が入ったので,明日の田中さんの朝食は止めてください」という指示が医師から夜勤の看護師に伝えられることは急性期病院ではしばしばあり,実際の食事変更が間に合わないことがあります。食事トレイには患者さんの名前がついているので配膳は誰もが行える業務と思いきや,そうはいかない理由がここにあります。気軽に手を貸せることが増えるといいのに,そうすれば笑顔も増えるのに,と思います。
ベッドまわりは生活の場であるため,禁止マークはできるだけ作らない。これは,ピクト...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。