飲み物編(1)飲み物制限 服薬時水分可/飲み物計量中(横井郁子)
連載
2009.09.21
【Pictogram】
いのちを見守るコミュニケーションデザイン――医療看護支援ピクトグラム
■飲み物編
飲み物制限
服薬時水分可/飲み物計量中
横井郁子(東邦大学医学部看護学科教授)
(前回よりつづく)
うちで飲んでいるいつもの番茶だよ。ほら,香りがそうでしょ。
本当だ。家の匂いがする。ほっとするなぁ。
赤いラインは,飲み物に制限があることを示しています。ラインが1本入っただけで「制限」の意味が出てくるところなど,デザインってすごいなと思います。また,当初は水面が直線だったのですが,キャビネットや跳び箱にも見えてしまうということで波形ラインになりました。
「飲み物制限」は飲み物の量だけではなく,種類も含みます。最近は,飲み物にもさまざまな種類があります。病気の方に対して少しでも栄養のあるものを摂取してほしいと,差し入れを持参される面会の方々は少なくありません。何か回復の役に立つものはないかと考えてのことです。患者さんにとってありがたいのはもちろんですが,私たち看護職にとっても非常に心強い存在です。
ただ,用意していただいた物がその患者さんに合わないこともあるのは事実です。だからといって,「お見舞いには飲食物を持ってこないで」と決めつけてしまうのもどうかと思います。実際,口にできなくても好物の香りや色,形状で食思が湧くこともあります。
「食べたい」「飲みたい」は...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。