医学界新聞

インタビュー

2009.08.24

【interview】

「看護とは何か」を問い続けて40年
――ロイ適応看護モデルの本質を探る

シスター・カリスタ・ロイ氏(ボストンカレッジ大学院教授)に聞く


 看護理論は,いまや看護教育,看護実践の場において,看護の本質を理解するための手がかりとして,不可欠なものになっている。なかでも,シスター・カリスタ・ロイ氏が発表した「ロイ適応看護モデル」(以下,ロイ適応モデル)は,日本文化に馴染むものとして,わが国の看護の基盤の1つになりつつある。

 氏がロイ適応モデルの研究に着手したのは1964年。その後,新しい内容を取り入れながら精緻化・体系化を続け,2008年12月には氏自身が著した最新の解説書として『The Roy Adaptation Model 3rd Edition』が出版された。本紙では,わが国において,ロイ適応モデルをより効果的に生かすための方法を伺った。(収録日:2009年6月27日)


――『The Roy Adaptation Model 3rd Edition』では,どのような点が新しくなったのですか。

ロイ 第2版(1984年発行,翻訳書籍『ザ・ロイ適応看護モデル』として医学書院より発行)で出てきた新しいアイデアを整理し,体系化したのが原書第3版です。基本的な構成要素は変わっていませんし,歴史などの概観的な部分にも変更はありません。しかし,看護過程の全プロセスを,構成要素に沿ってこれまで以上に体系化してまとめています。

 内容について,大きく変わった点は3つあります。モデルの仮説,それから,集団に対する適応様式を加えたこと。そして,理論構築の過程について深く言及したことです。

ロイ適応モデルと文化

――変更点について,それぞれ,詳しく説明をお願いします。まず,モデルの仮説はどのように変わったのでしょうか。

ロイ これまで,ロイ適応モデルの基盤となる仮説として,哲学的仮説と科学的仮説の2つを説明してきました。第3版では,これらの哲学的な部分をさらに深く掘り下げています。それから,新たな項目として文化的仮説を加えました。

 ロイ適応モデルは世界中のさまざまな文化のもとで使われていて,その文化的背景がモデルに反映されていることはよく理解しています。しかし,文化ごとに「こうしなければならない」と記述することは大変困難なことです。そこで今回,文化的仮説について言及することで,文化が適応モデルに影響を与えているということを明確化しました。

 例えば,個人の自己概念様式について考えたときに,文化によっては家族の役割が主体になっていて,自己概念が二次的なものになっていることがあります。つまり,適応モデルの要素がどう表現されているかというのは,文化によっておのずと違ってくる。個人の発達を無視するわけではないですが,それがどういった状況――環境,社会,文化――のもとで起こっているのかも考慮する必要があるのです。

――文化の違いを意識されたということですね。ところで,ロイ適応モデルは,日本でも多くの学校や病院で使われています。文化を超え,日本で非常によくなじんでいることについては,どのようにお考えでしょうか。

ロイ ほかの文化圏ではうまくいかないと耳にすることがありますが,日本では否定的な反応を聞いたことがありません。なぜ日本でうまく使われているのかを考えると,一つには日本の文化が西洋化されていることが挙げられるのかもしれませんね。しかし,より重要な要素は,日本の看護師が,アメリカと日本の文化的な違いを理解して,自律的に調整しながら使っていることだと思います。例えば,糖尿病の患者さんに食事指導をするときに,日本では患者さんに対して「白米は駄目ですよ」という指導はしないと思います。むしろ,その文化の中で,今の食事がどうなのかということを考えていく。そういった文化的な微調整がなされているからではないでしょうか。

集団・社会への広がり

――今回の第3版の改訂では,人間の捉え方が,個人からより大きな集団・社会へと広がりを持ってきているように感じます。

ロイ そのとおりです。今回のいちばん大きな変更は,集団としての適応という考え方をより明確に加えたことです。これまで,個々の人間の適応システムを説明するのに,生理的様式,自己概念様式,役割機能様式,相互依存様式という4つの適応様式を提示してきましたが,それらを集団に対応させたときに,どう記述されるのかということを大幅に書き加えました()。

 例えば,適応様式の一つである自己概念様式は,それぞれ個人と集団に対応するものとして,「個人の自己概念様式」と「関係のある人々の集団アイデンティティ様式」に分けて,明確に説明しています。前の版でも自己概念様式を扱った箇所に,集団としての自己概念を多少ですが記述しました。しかし,これは看護基礎教育で学ぶ学生たちにとっては難解だったかもしれません。集団に関する内容は,以前から徐々に開発・発展してきてはいたのですが,新たな形で付け加えることで,より明確にしました。

――集団についての項目を加えたことは大きな変更点だと思いますが,そこに至った背景について,もう少し詳しく教えていただけますか?

ロイ ロイ適応モデルでは,人々のかかわりは個人から家族,組織,コミュニティ,それから社会全体というように,より大きく拡大されていきます。集団としての適応を明示したのは,看護師はあらゆる環境で看護実践を行わなければいけないので,どのような環境に置かれても実践に移すことができるように,理論的に体系化する必要があると考えたからです。

 現代医療の在り方は急速に変化しています。急性期の環境が小さくなり,患者が置かれる環境は,コミュニティのほうが多くなっています。しかも,家族がかかわる部分がこれまで以上に大きくなっている。看護師が家族とかかわるということは,集団にかかわるということです。さらに,医療をめぐるさまざまな問題――例えば,今般の新型インフルエンザの感染・発症でも,1人の患者さんを治療することはできても,それだけで終わる問題ではありません。コミュニティにかかわること,ひいては世界全体に向けた視点を持つ必要があるということなのです。

 集団としてどのようにうまく機能させるかについて説明するために,多くの事例を用いています。第3版では1つの家族を紹介し,章ごとにその家族の問題・症例に関連する事例を使って説明しました。例えば,「家族のなかに障害を持った子どもがいるときに,その子どもが退院する時点からリハビリを開始し,6か月経過するとどうなるか」などの事例を用いて,さまざまな角度から解説しました。

――全体として臨床的な事例の記述が増えたということですね。

ロイ 臨床の事例は,今までよりもたくさん入っています。記述が体系化されたことに加えて,実践例が豊富に掲載されているので,臨床のナースにとっては非常に読みやすくなったのではないでしょうか。

 それから,新しく設けた第21章では,ロイ適応モデルの適用に関して記述しています。ロイ適応モデルを活用している病院の実践をレビューして,そのなかで特にベストだと思うものを紹介しているのです。特に,電子カルテでロイ適応モデルを使用している日本の誠愛リハビリテーション病院(福岡県大野城市)の実践は,非常によいモデルケースになると思っています。

中範囲理論とのつながり

――それでは3つ目の変更点,理論面をより精緻化されたということですが,具体的にご説明ください。

ロイ 理論的な部分の構築も,これまでと比べて深くなりました。ロイ適応モデルには,先ほどお話ししたように4つの適応様式がありますが,それぞれの様式のプロセスについて詳述しています。

 例えば自己概念様式については,その基礎になるプロセスとして,「発達する自己」(developing self),「知覚する自己」(perceiving self),「焦点化する自己」(focusing self)の3つを挙げています。これらのプロセスは中範囲理論に基づくもので,それぞれどういう理論が背景になっているのかを詳しく示しました。このように,広範囲理論と中範囲理論を結びつけるための枠組みを構築することで,人間をより深く理解することが可能になっただけではなく,理論と実践を近づけることができたと考えています。

 また,ロイ適応モデルでは,生命・生活過程の状況を統合,代償,障害という3つのレベルで説明していますが,この部分にも理論的構築を追加しました。さらに,NANDA-I看護診断の内容を更新するとともに,どこからNANDA-NIC-NOCの情報を取ることができるかも示しています。

ロイ適応モデルを教育に生かす

――ロイ適応モデルは,日本の教育現場においてもよく使用されていますが,より実践を意識して学生に教えるためには,どのようなことがポイントになるでしょうか。

ロイ 4つの適応様式,それから対処プロセスを理解することです。対処プロセスについて,つまり,人がどのように適応するのかということを教えるのは,看護にとってとても大事なことです。ただ,そのために重要なのは,それぞれの要素を理解するということです。きちんとした理解があれば,看護過程の中のどこにどんな要素があるのかわかりますし,それらを系統的にとらえることで,その人の状態を理解し,看護がどのようにかかわっていけばよいのかということもわかってくるはずです。

――では,看護学の初学者がロイ適応モデルを学ぶ利点はどのようなところにあるのでしょうか?

ロイ 初めて看護学を学ぶ学生に「これが患者ケアのプロセスだ」と教えると,これが唯一の方法だと洗脳されてしまう可能性がありますね(笑)。

 ロイ適応モデルが初めて看護カリキュラムの基本原理として導入されたのはロサンゼルスのマウント・セント・メリーズ大学で,1970年3月のことです。同年にこの理論についての記事が出版されたところ,看護学校から導入したいというコンサルテーションの依頼が次々に舞い込んできました。そこで,マウント・セント・メリーズ大学の学生に感想を尋ねたところ,「これ以外の方法は考えられない!」と(笑)。このモデルは,患者の状態をどのように見てケアを計画していくべきなのかということを,学生にわかってもらうために開発したものですが,その意図が明確に学生に伝わったのだと思います。

 しかし,付け加えておきたいのは,ロイ適応モデルは,看護ケアをどのように行うべきかを学習する,体系化された方法の1つだということです。これが唯一の方法ではないのです。アメリカでは,ある1つの理論に基づいて教育カリキュラムを構築することが多いのですが,そうすると,ほかのことも学びやすくなるからなのです。

「適応」はひらめきから生まれた!?

――理論を学ぶのは難しいととらえられがちですが,ロイ適応モデルは「適応」という概念を理解すれば,各要素はそれに沿って説明されているので非常にわかりやすいと感じます。

ロイ 確かにそのとおりで,アメリカの看護師たちにも「ロイ適応モデルは看護理論を大いに理解しやすくした」と言われます。

――そこで質問なのですが,ロイ適応モデルの根幹を成す「適応」という概念は,一体どのようにして生まれたのでしょうか。

ロイ 大学院生のころの教科書で,人がどのように適応していくのかという記述を読んだときに,「まさにこれこそが看護だ!」とひらめいたのです。つまり,「看護とは,人々の適応能力を促進させることなのだ」と考えたわけです。この考えを当時の指導教官に話したところ,このように尋ねられました。「それは一体どういう意味なの?」と。私はその答えを見つけるために,この40年ずっと研究を続けてきました。

――つまり,「ひらめき」だったということなのでしょうか?

ロイ そうは言っても,私が「看護とは適応を促進することだ」という考えにたどり着いたのは,大学を卒業してすぐに勤務した小児病棟での経験があったからだと思います。子どもたちは,どんなことがあっても絶対にへこたれず,乗り越えていく力や対処する力を持っています。ただ,子どもたちを見ていて,困難を乗り越えるためには生来備わっている力に加え,ときどき他人の助けが必要だと気付きました。そのときに,人々の適応を後押しすることが看護の役割なのではないかと考えたのです。

 また,ロイ適応モデルをつくったのは,「人々が回復するときには適応が重要だ」「看護とは適応を促進することだ」といくら結論だけを語ったとしても,明確な定義がなければ他者にわかってもらうことはできないと考えたからです。当時は,その学期の論文をなんとかよいものに書き上げたいと思っただけでした。将来,看護理論家になろうとはまったく考えていませんでしたし,見当もつきませんでしたね(笑)。

――最後に日本の看護師たちにひと言お願いします。

ロイ ロイ適応モデルのいちばんの目的は,看護の対象となる人々を理解するということです。個人がどのように機能し適応していくのか,集団はどのように適応していくのかを理解して,その人たちの適応を助けることを目的としています。さらにこのモデルは,「看護とはどういうものか?」を言語化しているともいえるでしょう。ロイ適応モデルは,看護の仕事を実によく説明できているという声を耳にします。このように,明確に言語化していくことで,他者にもより看護を理解してもらえるのではないかと思っています。

 それから,考えていることを明確に説明することができるという意味では,書くことも大切です。特に,出版するために正確に書いていくことは,私自身好きですし,非常に重要なことだと思っています。

――ありがとうございました。

写真 左から,早野真佐子氏(通訳,東京医療保健大学企画部国際交流アドバイザー),シスター・カリスタ・ロイ氏,小田正枝氏(国際医療福祉大学福岡看護学部教授)

監訳:小田正枝氏
*本インタビューは,第15回日本看護診断学会(大会長=山勢博彰・山口大教授)のためにロイ氏が来日した際に収録しました。

:原書第2版では,「第2部 適応様式」に個人と集団の適応についてまとめて記述していたが,原書第3版では「第2部 個人の適用様式」と「第3部 関係する人々の適応様式」の2つのパートに分けて記述している。


Sister Callista Roy氏
1977年,カリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)社会学博士号(Ph.D)を取得。博士号取得後は同校にて研究に従事,87年よりボストンカレッジ大学院教授。93年より全米看護学会特別会員。主要著書に『Introduction to Nursing: An Adaptation Model』(1976),『Essentials of the Roy Adaptation Model』(1986),『The Roy Adaptation Model 3rd Edition』(2008)。