危機を間一髪で回避:あとどれくらいしす?(齋藤中哉)
連載
2009.07.06
Primary CareとTertiary Careを結ぶ全方位研修
〔 第11回 〕
危機を間一髪で回避:あとどれくらいしす?
齋藤中哉(医師・医学教育コンサルタント)
前回は,全身性アミロイドーシスに学びました。慢性疾患を持つ患者が「風邪」を引くと,慢性疾患の増悪を招き,入院診療が必要になったり,集中治療の対象となったりします。したがって,腕の良い臨床医は,「風邪」の訴えを軽視しません。今回は,入院診療における「風邪」を取り上げてみます。
■症例
Uさんは27歳・女性。家業の印刷工場で事務職。ネフローゼ症候群の治療のためC医療センターに入院中,「風邪」の症状が出現した。ビニュエット(1)
|
ステロイド治療の注意点は?
ステロイドは,効くとわかっていても,自分には使用してほしくない薬の筆頭でしょう。副作用が多岐にわたり重大だからです。だからこそ,基本は,(1)使わないで済むなら,使わない。(2)使用する場合,最小量を選択する,この2点に尽きます。寛解導入後,他の免疫抑制剤への変更が可能であれば,積極的に切り換えを検討します。Uさんも受けた初期大量-漸減-維持のプロトコールは,最初に最強の免疫抑制と抗炎症作用で病勢を完全に抑え込み,以後,再燃せずに副作用も最小となる量まで減量していくことにより,結果的にステロイドの総投与量を最小化する戦略です。
ステロイドの副作用には,易感染性,血栓形成,消化管潰瘍,膵炎,耐糖能悪化,血圧上昇,筋力低下,無菌性骨壊死,骨粗鬆症,緑内障,白内障などがあります。女性の場合,月経への影響,さらに美容の観点から,中心性肥満・満月様顔貌・野牛肩といった体型変化,★瘡・多毛・脱毛・皮下溢血・紫斑といった体表面変化に対する配慮も欠かせません。まれに,悲哀や抑うつを生じたり,反対に,活動性亢進や躁を引き起こすことがあります。多くは一過性ですが,ステロイドの減量や向精神薬の処方を要する場合もあります。最後に,もう一つ,決して忘れてはならない重大な副作用があります。それは何でしょう?
★……病垂れに「坐」
ビニュエット(2)
|
必要な検査と治療は?
日単位で症状の進展がみられる頭痛,食欲不振,腹痛,発熱,頻脈,血圧低下の布置は,どう考えても,副腎皮質機能不全(以下,副腎不全)でしょう。ステロイド治療中なので,視床下部-下垂体抑制による機能的副腎不全を考えます。プレドニゾロン40mg/日といえば生理的必要量の8倍以上に相当しますが,それがUさんのストレスの現状に見合わなければ,相対的副腎不全を生じます。一方,ネフローゼ症候群→凝固能亢進→副腎梗塞,あるいはヘパリン投与→副腎出血の機序による器質的副腎不全の可能性も否定できません。
鑑別としてi)感染,ii)肺血栓塞栓症,iii)膵炎を挙げます。もちろん,ステロイド治療,特にパルス治療でも白血球は増加するので,WBC12,100/μlは必ずしも感染を示唆しません。Uさんは,ネフローゼ症候群+安静臥床+ステロイド治療のため肺血栓塞栓症の高危険度群です。しかし,ヘパリンが投与されているなか,呼吸苦,胸痛,咳の訴えはなく,呼吸数,SpO2にも異常がないので,現段階で深追いは無用です。腹部圧痛なし+腹部超音波正常+膵酵素正常ですから,膵炎の可能性は低いでしょう。結論として,副腎不全を疑い,a)血清コルチゾールの測定とACTH負荷試験を施行した後,b)プレドニゾロン40mg/日を60-80mg/日まで増量します。
ビニュエット(3)
|
ステロイド内服の3つの注意点とは?
ステロイド治療中の患者に対する退院時服薬指導はとても重要で,(1)自己判断でステロイドを中止したり減量したりしない。(2)嘔吐や下痢などにより内服が困難となった場合,坐薬や注射薬への変更が必要。(3)ストレス(過労,睡眠不足,発熱,感染,外傷,事故,手術)の程度に応じて,ステロイドの増量が必要になることがある。この3点を,本人だけでなく,家族や介護者とも共有し,気軽に電話連絡できる態勢を取ります。ちなみに,受験,洪水,地震,戦争,テロもステロイド需要を高めるストレスです。
急性副腎皮質機能不全の診療
(1)ステロイドの副作用といえば,最初に離脱症候群(Withdrawal Syndrome)。見逃せば,確実に死を招く。
(2)急性腹症として診療されたり,心原性/敗血症性ショックと誤診されることが多い。逆に,これらの鑑別にAdrenal Crisisを必ず入れておこう。
(3)大量輸液+カテコラミン投与では救命不可能。診断確定を待たずに,ヒドロコルチゾン200mg/日(持続または2-4回に分割)を開始。
医の原則は「First, do no harm」。医原性(Iatrogenic)に生じてくる病態の見落としこそ,避けたいもの。ちなみに,日本では,Iatrogenicを「イアトロジェニック」と発音し,「イアトロ」という業界用語まであります。英語圏に出てみると,そのような発音は存在しないことを知り,愕然とします。人生の二度手間になるような教育は,卒前であっても,卒後であっても,してほしくないものですね。では,次回まで,ごきげんよう!
■沈思黙考 その十一
Life is short, and the Art long; the occasion fleeting; experience fallacious, and judgment difficult. -Hippocrates “Aphorisms" Section I-
調べてみよう! 急性副腎皮質機能不全について
|
(つづく)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
連載 2010.09.06
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]選ばれる時代
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略連載 2024.09.20
-
医学界新聞プラス
[第1回]Gen AIと最新ツールが拓く論文執筆の新時代
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.09.13
-
取材記事 2024.09.12
-
寄稿 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。