医学界新聞

連載

2009.06.22

看護のアジェンダ
 看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第54回〉
承認

井部俊子
聖路加看護大学学長


前回よりつづく

〈表の承認〉と〈裏の承認〉

 「金銭」「自己実現」による動機づけはすぐに行き詰まるが,「承認」による動機づけは永続的で巨大なパワーとなるという(太田肇,承認欲求,東洋経済新報社,2007年)。

 承認には優れた能力や業績をたたえるとか,個性を尊重するといった〈表の承認〉と,規律や序列を守ることを重視し,奥ゆかしさや陰徳を尊ぶ〈裏の承認〉があり,加点評価に近いのが前者であり,減点評価に近いのが後者であると太田は説明している。

 さらに,日本社会の特徴として,「出る杭は打たれる」「謙譲の美徳」といった言葉が象徴するように,〈表の承認〉より,〈裏の承認〉を重視する傾向があるとしている。しかし,人間の持つ「認められたい」という欲求を真正面から受け止めて〈表の承認〉を追求し獲得できるような条件づくりが,個人はもちろん組織や社会にとっても必要であると指摘している。

 〈表の承認〉の効果は,(1)モチベーションを上げる,(2)業績への好影響,(3)離職の抑制,(4)不祥事を減らすことなどがあるとされ,日本企業のオフィスが大部屋であることが〈日常の承認〉の場となっていると述べている。しかも,〈日常の承認〉は,社員のやる気や楽しさにつながり,そのことが離職を抑制することになるというのである。

 昨今,新築の病院の中には,医師,看護管理者,事務職などがひとつのフロアに机を並べてコミュニケーションを円滑にしており,院長もその一環にあって,院長室として隔離されないつくりもある。

 こうした「承認」の作用に注目し,修士論文のテーマにしているのがAである。病院に勤務する病棟師長として,上司から部下への〈表の承認〉行為を明らかにしたいと考えている。彼女は目下,仕事と学業の両立にがんばっている。そのことを「承認」しなければならないと,私も担当教授として自らを戒めている。

 看護の世界は,確かに〈裏の承認〉が多く,〈表の承認〉の比率が少ないと思う。し...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook