承認(井部俊子)
連載
2009.06.22
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
〈表の承認〉と〈裏の承認〉
「金銭」「自己実現」による動機づけはすぐに行き詰まるが,「承認」による動機づけは永続的で巨大なパワーとなるという(太田肇,承認欲求,東洋経済新報社,2007年)。
承認には優れた能力や業績をたたえるとか,個性を尊重するといった〈表の承認〉と,規律や序列を守ることを重視し,奥ゆかしさや陰徳を尊ぶ〈裏の承認〉があり,加点評価に近いのが前者であり,減点評価に近いのが後者であると太田は説明している。
さらに,日本社会の特徴として,「出る杭は打たれる」「謙譲の美徳」といった言葉が象徴するように,〈表の承認〉より,〈裏の承認〉を重視する傾向があるとしている。しかし,人間の持つ「認められたい」という欲求を真正面から受け止めて〈表の承認〉を追求し獲得できるような条件づくりが,個人はもちろん組織や社会にとっても必要であると指摘している。
〈表の承認〉の効果は,(1)モチベーションを上げる,(2)業績への好影響,(3)離職の抑制,(4)不祥事を減らすことなどがあるとされ,日本企業のオフィスが大部屋であることが〈日常の承認〉の場となっていると述べている。しかも,〈日常の承認〉は,社員のやる気や楽しさにつながり,そのことが離職を抑制することになるというのである。
昨今,新築の病院の中には,医...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。