医学界新聞

2009.06.01

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


加齢黄斑変性

吉村 長久 執筆
辻川 明孝,大谷 篤史,田村 寛 執筆協力

《評 者》湯澤 美都子(駿河台日大病院教授・眼科学)

日本におけるAMD診療のために

 欧米には加齢黄斑変性(AMD)についての成書が何冊もあるが,これまでわが国にはなかった。その理由は,長い間わが国ではAMDの頻度が低く,眼科医の関心が低かったことと関連が深いと思う。しかし,近年わが国でも滲出型AMDが増加し,2002年には身体障害者手帳取得原因の4位を占めた。また滲出型AMDと診断されてきた疾患の中にはポリープ状脈絡膜血管症(PCV)が多く含まれており,日本人のAMDは病態も治療効果も欧米のものとは異なることが明らかになった。さらにインドシアニングリーン蛍光造影や光干渉断層計(OCT)による新知見が報告されるようになり,光線力学療法,抗血管新生薬など新しい治療法も導入され,AMDの臨床はターニングポイントを迎えた。そこでAMD,特に日本人のAMDについての成書の必要性が痛感されるようになった。

 このほどタイムリーに吉村長久教授と京都大学黄斑グループによる『加齢黄斑変性』が医学書院から出版された。

 本書の特筆すべき点は,第一に現在のAMDの最新知見のエッセンスが凝集されていることである。その中には京都大学黄斑グループの優れた研究結果もちりばめられている。たくさんの論文の結果は表にまとめられ,要点は図示され,大切なことだけが簡潔に記述され,読みやすいように工夫されている。また最新知見の意味や問題点が吉村教授の鋭い洞察力に基づいて解説されている。さらに内容を理解するために必要な事項も多くが図解してあり,非常に親切な本である。本書を一冊読めばAMDを理解するために必要な基礎的知識,検査,診断,鑑別疾患,日本人に多いPCVをめぐる諸問題や日本人のAMDの特徴,および治療の最前線について網羅的に理解できる。

 第二はカラー写真,蛍光眼底造影写真,OCT写真のいずれもが非常に鮮明であり,おのおのの写真を眺め,解説を読むだけでAMDとPCV,網膜血管腫状増殖のみならず,鑑別疾患についてもよく理解できる。図譜としても超一級品である。さらに治療の項では治療後の経過も写真で示してあるし,症例検討の項には治療法の選択とコメントも付記されており,日常臨床に有用である。

 AMDの研究者のみならず,AMDに遭遇するすべての眼科臨床医に読んでもらいたい,明日から役に立つ名著である。

A4・頁272 定価15,750円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00678-1


医療者のための結核の知識 第3版

四元 秀毅,山岸 文雄 著

《評 者》渡辺 彰(東北大加齢医学研教授・抗感染症薬開発研究部門)

いまだに問題の多い「結核」への対応を学ぶ良い解説書がここにある

 結核はなぜなくならないのか? それどころではない! 結核は過去の疾患ではなく,わが国にとってはいまだに大きな問題を孕む感染症である。年間2万数千人が新しく結核を発症して2000人前後が死亡しているのである。近年,結核罹患率(=新規患者の年間発生率,人口10万対)はようやく20を割ったが,これは先進国の北欧諸国や米国の5倍前後と高い。すなわち,わが国は決して結核対策の先進国ではなく,東欧圏などと同じレベルの中蔓延国なのである。疫学的背景としては,わが国の人口構成で高齢者が急増していることの影響が大きい。過去の高蔓延時,若いころに感染して発病せずにいたが病巣を抱えている潜在性結核が高齢者に多く存在し,そこから多数の発症が起こるとともに,結核免疫の脆弱な若年層がそれをもらって集団感染を起こすという構図が最近顕著になっているのである。若手医療者もまったく同様であり,診断のつかないまま一般医療施設を受診する結核菌排菌患者に遭遇する機会が増えている現在,若年看護師を中心とする職業感染としての結核集団発生も多い。結核は感染・発症するとその人にとっては一生続く一大事となるのであり,一般の医療職もここでもう一度「結核」を学んで対応策をしっかり考えたい。

 本書はそのような要望に応えるのに最良の解説書である。本書の第1版は2001年に出版された。わが国の結核が再増加に転じて1999年に結核緊急事態宣言が当時の厚生省から出され,同じころに明治時代から続いてきた伝染病予防法が抜本的改正を受けて感染症法に衣替えされた直後であり,時代の変化をとらえたタイムリーな企画であった。内容もわかりやすく,「結核の早期発見と効果的な治療および時代に対応した結核院内感染対策の構築をめざすために結核の何を学ぶのか?」という視点が確立されていて,一般臨床医のみならず看護師・保健師等のコメディカルにも好評を得た。2005年の改訂版は,この年の50年ぶりの結核予防法の改正を受け,結核感染のハイリスク集団が明確となってきた状況に対応してより効率的な結核対策を構築する目的があった。しかるに,2007年に結核予防法が感染症法に統合されたことを受け,本書はさらに改訂を加えてこのほど出版された。すなわち,感染症法の内容に沿いながら,潜在性結核の早期発見と治療の重要性,健診制度,必要な検査・治療,入退院基準等が解説されている。新たな知識としては従来のツベルクリン反応検査に代わるインターフェロンγ法の詳述,新たに複数の保険適用治療薬が承認された類縁疾患である非結核性抗酸菌症の解説,などが述べられるとともに,コラム欄ではさらに深い内容を知ることができる構成となっており,現場の医療者に薦めたい良き一冊である。

B5・頁212 定価3,360円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00660-6


DVD+BOOK
Beck&Beckの認知行動療法ライブセッション

古川 壽亮 日本語版監修・解説

《評 者》井上 和臣(鳴門教育大教授・認知療法学)

百聞は一見に如かず Beck&Beckに学ぶ認知行動療法

 この出版物は,認知療法の創始者Aaron T. Beck, M.D.(以下,Dr. Beck)とその娘Judith Beck,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook