医学界新聞

連載

2009.05.25

漢方ナーシング

第2回

大学病院を中心に漢方外来の開設が進む今,漢方外来での診療補助や,外来・病棟における患者教育や療養支援で大切にしたい視点について,(株)麻生 飯塚病院漢方診療科のスタッフと学んでみませんか。

五感を駆使しながら患者さん全体をみるという点で,漢方と看護は親和性が高いようです。総合診療科ともいえる漢方診療の考え方は,日常業務の視点を変えるヒントになるかもしれません。

漢方外来における診察,診療補助の実際(1)
-初診患者へのオリエンテーション

小池理保(飯塚病院漢方診療科・外来主任)


前回よりつづく

漢方外来における看護の特殊性と問題点

 飯塚病院漢方診療科の外来では,毎月のべ2200名の患者さんが外来受診し,新患も毎月70名ほどお迎えします。年齢は乳児から90代まで,疾患もコモンディジーズから難治性疾患までと,実にさまざまです。

 漢方外来における看護の特殊性と問題点について,当院で検討した際,以下のような事項が挙げられました。

1.患者の愁訴や疾患は多種多彩で年齢層も幅広く,通院歴が長い患者が多い
 ⇒広い医学知識・看護力が必要

2.漢方独特の診察方法がある
 ⇒介助の工夫と診察前のオリエンテーションが重要

3.漢方薬の試服
 ⇒漢方医学特有の観察ポイントに習熟するべき

 1.については,患者が抱える疾患は多岐にわたり(表1),検査値に表れない症状や西洋薬の副作用に悩んでいる方,民間薬や健康補助食品などさまざまな治療を経て来院される方など,受診動機,背景も多岐にわたります。漢方診療科は総合診療科とも言われており,心理的背景も含めてさまざまな疾患に対する知識が看護師にも求められています。

 次に2.についてですが,ほとんどの方は本格的な漢方診療は初めてです。初めて診察を受ける患者さんには,医師の診察の前に看護師から,細かいオリエンテーションを行っています。漢方診療に対する理解を深め,安心して治療を続けていただくためにとても重要な時間です。当科では,3年以上通院される患者さんが6割以上を占めていますが,オリエンテーションが,長いお付き合いの入口になっているのです。

 今回は,特に初診の患者さんへのオリエンテーションを中心に,漢方外来における看護の留意点についてお話しします(3.は連載第4回で詳しく解説予定)。

診察前のオリエンテーションの実際

1)導入:生活全般を振り返り,漢方薬に対する理解を深めてもらう
 まず,現在受診している

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook