医学界新聞

連載

2009.04.20

漢方ナーシング

第1回

大学病院を中心に漢方外来の開設が進む今,漢方外来での診療補助や,外来・病棟における患者教育や療養支援で大切にしたい視点について,(株)麻生 飯塚病院漢方診療科のスタッフと学んでみませんか。

五感を駆使しながら患者さん全体をみるという点で,漢方と看護は親和性が高いようです。総合診療科ともいえる漢方診療の考え方は,日常業務の視点を変えるヒントになるかもしれません。

なぜ今, 漢方なのか
-漢方専門医からナースに愛をこめて

三潴忠道/木村豪雄/田原英一


 西洋医学は明治以来の日本の医療において,以前は治らなかった病気を治し患者さんの満足を得てきました。その一方,歴史的に一度は捨て去られようとした漢方が今,復活しつつあります。医師とナースが漢方診療の考え方を共有するための連載「漢方ナーシング」のスタートにあたり,どうして今,漢方の考え方が必要なのか,その考え方をナースにどう活かしてほしいのか,という事柄について(株)麻生 飯塚病院の漢方診療に携わる三人の漢方専門医にお話しいただき,ともにチームとして行動していくための基本的な考え方を共有したいと思います。

出席:三潴忠道氏,田原英一氏(以上,飯塚病院漢方診療科),木村豪雄氏(ももち東洋クリニック=福岡市内の飯塚病院関連クリニック)


漢方特有の考え方を学ぶ

三潴 私たち三人はそれぞれ医学部で西洋医学を学び,医師になりました。私や田原先生は卒後研修を終えるとすぐに東洋医学研究の道に進みましたが,木村先生は西洋医学の急性期医療の最前線である脳神経外科医から漢方専門医に転身されました。木村先生が脳神経外科から漢方へというユニークなキャリアをたどられたきっかけは,どのようなことだったのでしょうか。

木村 脳神経外科医として勤務していた当時,外来で術後の経過観察をしていた多発性脳腫瘍の女性の患者さんの不定愁訴に難渋したことが,漢方と出合うきっかけになりました。

 この方は,全身倦怠感が非常に強く,家事もできない,動けないといった多様な訴えがありました。さまざまな手を尽くしましたが,今の西洋医学では思うような効果が期待できる治療がないという状況に陥り,最後の一手で,「気血両虚」という身体的にも精神的にも衰弱しているときに使う代表的な補剤,十全大補湯を処方したところ,元気になり,非常に喜ばれました。私自身もこんなに効く薬があるものだろうかと非常に驚きの体験をしました。

田原 補剤,つまり元気をつけるための治療という考え方がその患者さんにはぴったり当てはまったということですね。漢方では心身一如という考え方があって,一人の患者さんを心と身体,あるいは臓器ごとに分けて考えることはしません。例えば風邪であれば西洋医学的には解熱剤を処方して熱が下がるのを待ちますが,漢方では先ほどの補剤のように元気をつける生薬が入った薬を処方して,患者さんが持つ自然治癒力を引き出すという考え方をします。

三潴 この漢方的な「全体をみる」という視点は,さまざまな疾患を重複して抱える患者に対する医療において重要な視点です。例えば,高齢者では「腎虚」という証(病態)に陥りやすいのですが,この証に対しては八味地黄丸という薬が有効です。足腰の痛み,喘息,腎機能の低下,脳血管障害後遺症の脳血流の低下など,「一つひとつの病気は別だけど,どれを取ってみても年を取ったからそうなりやすいのよね」というような,加齢により出現しやすい状態(証)に対し,治療目標を絞っていくという考え方です。

 まず基本治療として漢方薬を使った治療をしておいて,ある程度全体の症状が軽くなった時点で,足りない部分に対して西洋薬を使った治療を行うことで,使用薬物を減らすことができ,医療経済的な効果も期待できます。

木村 不定愁訴に対する考え方も変わってきました。以前は,脈絡のない訴えを聞くと,「あ,不定愁訴だ。心の病だ」と,片付けていたのですが,これは医者側が患者さんの訴えを理解できないときのエクスキューズという場合が実は多いのではないでしょうか。

 漢方を知ってからはさまざまな患者さんの訴えを「気・血・水」を基本とする漢方的な病態に翻訳して考えるようになり,患者さんの訴えを自然に受容し共感することができるようになりました。例えば「雨降...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook