アレルギーって,何科?(森本佳和)
連載
2009.04.06
知って上達! アレルギー
【第1回】アレルギーって,何科?
森本佳和(医療法人和光会アレルギー診療部)
臨床において出合うアレルギーと免疫疾患について,最近の知見や雑学を交えながらわかりやすく解説します。アレルギーに興味を持って,ついでに(?)診療スキルをアップさせていただければ,筆者にとってこれに勝る喜びはありません。
「アレルギーなんて関係ないや」「免疫って難しい」なんて思っている方は多いかもしれません。しかし,どの診療科の医師であれ,薬物に対するアレルギー反応にたびたび遭遇されることでしょう。また,身近に花粉症やアトピー性皮膚炎でお悩みの方もおられることでしょう。学生時代に悩まされた免疫学にしても,そこで学んだ免疫機能がなければ1日たりとも健康には過ごせません。そんな身近で重要なアレルギーについて,わかりやすく書いていきたいと思います。
アレルギー診療科がなくなる!?
さて,みなさま,アレルギーというと何科のイメージを持たれるでしょうか。花粉症が多いから耳鼻科? 喘息が致命的だから呼吸器科? いや,アトピーというとアトピー性皮膚炎を思い出すから皮膚科? 食物アレルギーは小児科かも,それなら大人は……?
やっぱりわかりにくいですね。昨年には,アレルギー科という名称は患者を混乱させるので診療科として禁止される可能性がある,というニュースがありました。アレルギー科を標榜していても,患者さんから「そちらはアレルギー科ということですが,内科ですか? 皮膚科ですか? アトピー性皮膚炎を診てほしいのですが……」といった問い合わせの電話がくることもあります。米国ではこのような質問をされることはまずありません。アレルギー免疫科は立派な臨床の専門科として確立しており,花粉症・喘息・アトピー性皮膚炎などについて診療を行うことは一般にもよく知られています。
今回は連載第1回目ということで,このような事情の背景にある日米の大きな違い,つまり医師間のコミュニケーションについてお話ししましょう。
必要なのはプレゼンテーション力
かれこれ10年くらい前のことになりますが,米国で臨床留学を始めて驚かされたのは,医師の「教えるTeaching」こと,「学ぶLearning」ことに対する真摯な姿勢でした。症例ごとに論文からのエビデンスを含めて指導医と診療方針のディスカッションが行われ,ここで指導医と研修医は双方に切磋琢磨し合います。このディスカッションのほとんどは症例プレゼンテーションから始まります。日々,外来であれ,病棟であれ,「診療した人数=プレゼンテーションをした人数」という方程式が成り立ちます。
よいプレゼンテーションをするには,患者さんの把握と,しっかりした医学知識が必要となります。数分間のプレゼンテーションを聞けばどの程度の診療をしているかは察しがつきます。研修医や医学生の評価もほとんどがプレゼンテーションの質で決まるため,米国ではプレゼンテーションに...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
知って上達!アレルギー(終了)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第2回]糸結びの型を覚えよう!
外科研修のトリセツ連載 2024.12.02
最新の記事
-
対談・座談会 2025.07.08
-
対談・座談会 2025.07.08
-
地域の皮膚・排泄ケアの質向上を実現する
WOCナースのアウトリーチ活動を全国へ対談・座談会 2025.07.08
-
FUSという新たな疾患概念
多様な体型を肯定する社会をめざして
田村 好史氏に聞くインタビュー 2025.07.08
-
インタビュー 2025.07.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。