医学界新聞

寄稿

2009.04.20

寄稿
「医療看護支援ピクトグラム」の開発と運用

横井 郁子(東邦大学医学部看護学科教授)


 2007年11月に開催された医療の質・安全学会第2回学術集会で,ベストプラクティス部門において発表した「ヘルスケア情報をピクトグラムで」が最優秀賞に選ばれた。その後,病院でのピクトグラム導入の話が持ち上がり,それを機にピクトグラムを「医療看護支援ピクトグラム」(以下,医療ピクト)としてバージョンアップし,2008年11月,旭川赤十字病院の新棟に導入された。ベッドサイドにピクトグラムが表示された第1号である。発表から運用まで1年。瞬く間の1年間であった。


患者の生活情報を切り出し多職種で共有する

医療看護支援ピクトグラムの使用例
 ベッドサイドにピクトグラムを持ち込むという発想の根は,平成15-16年度厚生労働科学研究費補助金医療技術評価総合研究事業「医療施設に於ける療養環境の安全性に関する研究」(主任研究者=武蔵野赤十字病院・三宅祥三氏),平成17-18年度厚生労働科学研究費補助金医療技術評価総合研究事業「安全な療養環境を構築するための物的対策に関する研究」(主任研究者=国立保健医療科学院・筧淳夫氏)という2つの研究プロジェクトにある。筆者が両研究で分担研究者として,療養環境という視点で病院を見直す機会をいただいたことがそもそもの始まりだった。

 筆者は「安全な療養環境を構築するための物的対策に関する研究」の最終年度にピクトグラムを提案し,調査を行った。当初は環境調整の具体的手法について検討し,教材等を作成する予定であった。確かに環境調整,特に物の調整に関してはまだまだやるべきことが残っており,上手に物を調整することで動作をうまく導き,転倒対策にもつなげられる可能性は十分あった。

 しかし一方で,急性期病院にそれらの生活動作を支援する道具がそろっているかというと非常に厳しい状況であった。たとえ「道具をそろえよう」「購入しよう」ということになったとしても,道具を使うのは療養生活支援の担い手である看護師である。道具を使いこなすための知識と技術,そして訓練を看護師に課すことは,現状の業務量からみて現実的ではないと思った。

 ただ,当時はベッドサイドに理学療法士や薬剤師,栄養士が訪問することが珍しいことではなくなりつつあるときでもあった。患者さんの動きや姿勢を異なった角度から評価できる専門職が集うベッドサイドに,看護師が把握している患者の生活情報の一部を上手に切り出し,提供することで療養生活支援がより円滑に進むのではないか。これがピクトグラムにつながった大きな流れである。

「ベッドまわりのサインづくり研究会」の発足

 研究協力者として生活の視点を常に提供してくださったのは,障害者の住宅改修などを手がけてきた橋本美芽氏(首都大学東京)である。一級建築士でもある氏の紹介で,医療情報システムとそれを組み込む病院設計について思案されていた鹿島建設の濱野拓微...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook